※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
近
子育て・グッズ

朝早く起きるのが苦手で、ベビちゃんの寝かしつけについて悩んでいます。朝の起きる時間が夜の寝かしつけに影響するか、旦那が朝にベビちゃんと過ごす時間もあります。

私は昔から朝早く起きるのが苦手で、育児中の今も、ベビちゃんと、10時頃までゆっくり寝てます(夜中は2回程授乳してます)
ベビちゃんは、夜寝るのが遅くて、11時頃やっと寝ます(時々早くて9時頃)
ベビちゃんをいつも夜早めに寝せたいのですが、私が朝もっと早く起きないと寝ないですかね?
それとも、朝起きる時間はあんまり関係ないですかね?(一応旦那が出勤する7時頃には寝室のカーテン開けて、授乳します。時々旦那がベビちゃんにしゃべりかけてたり、そのままベビちゃんだけ起きてて、一人で布団の中でご機嫌よくしゃべってて可愛いです(*^^*)私はそれを見ながら可愛いな~と思いながら、起きずに横で寝てます(^o^;))

コメント

いちか

私もそんな感じです!
0時前後に寝かしつけて9時頃起きます。
みなさん早く寝かしつけてる方が多いのでそろそろ早めに寝かしつけないとと思ってますが(^^;

7、8時に起きるようにすればもう少し早めに寝るようになりますかね…
回答になってなくてすみません!

  • 近

    本当にもっと早く寝てほしいですよね(T-T)💦

    • 5月30日
みな

長男の時。同じ感じでした(笑)
が!成長するにつれリズム全くつかず……下手したら朝方近くまで寝てくれなくなったりしました(^_^;)
次男の時は長男の時とは真逆に朝起こし、夜は9時には寝かすをして居たら未だにそのリズムですんなり寝てくれる子になりました(笑)

生後3ヶ月過ぎたら少しずつリズムつけて行ったほうがいいと思いますよ^^

  • 近

    なるほど~やはりリズムつけるのは大事なんですね!3ヶ月頃から少しずつがんばります!

    • 5月30日
  • みな

    みな



    ゆっくりマッタリのペースで大丈夫ですよ(*´∀`*)
    1歳までにある程度リズムつけばOKですし、幼稚園行き出したら朝は必ず起きなきゃダメになりますし(笑)
    そしたら自然に夜早く寝る習慣もつきだすので😀

    • 5月30日
  • 近

    確かに保育園とか行くと嫌でも起きなきゃいけないですよね(T-T)💦ゆっくり寝れる今を楽しみます!

    • 5月30日
  • みな

    みな


    ですよ(*´∀`*)
    嫌でも起きなきゃいけないので(笑)
    私なんて次男が新生児の頃は何故か8時に次男寝ちゃうので毎朝5時半に起こされてました( ;∀;)(笑)
    いつか落ち着くかなぁと思ってたら、ハイハイしだしたら顔ペチペチされ乗られorz
    七時半には起こされるorz

    今は長男幼稚園なので毎朝七時に起きないと家事済ませて2人連れて幼稚園送って次男だけ連れて帰宅→家事→昼食→次男昼寝→長男お迎えで昼寝が出来なーい( ;∀;)(笑)

    なので寝れる今を大切に♥(笑)

    • 5月30日
二ノン

まだその時期は授乳間隔も短いのでそこまで気にしなくていい気がします👍

うちの子も、どんなに早く寝かしつけを始めても全然ねません😭
寝ても、さっき1度(15分)ほど起きてやって二回目の寝かしつけが終わった所です😅

  • 近

    そーなんです‥早く寝かせても結局すぐ起きてしまって(T-T)💦そーですね!授乳感覚が落ち着いたら少しずつがんばってます!(*^^*)

    • 5月30日
じゃんぴえーる

朝起きる時間関係あると思います( ̄▽ ̄;)

私も朝苦手で3回食始まるまでは6時頃に朝の授乳で一回起きますが、またすぐ寝てしまってしょっちゅう10時まで二度寝してました!

けど3回食始まるとそういう訳にもいかず、朝8時までには起きるようにしています( >_< )
というか、娘に顔などを叩かれ起こされます笑

  • じゃんぴえーる

    じゃんぴえーる

    上の方も書いてらっしゃる通り、今の時期はそんなに気にしなくてもいいかと思います\( ˆoˆ )/

    • 5月30日
  • 近

    なるほど!離乳食とか始まる頃はちゃんと起きたほうがいーですね!というか、起こされるんですね!まだ今の時期は寝れるだけ寝るのもいーですね💦笑

    • 5月30日
k

夜早めに寝かせたかったらやっぱり朝も早く起きたほうがいいかもですね!
息子が2ヶ月の頃は23時頃寝て11時頃起きてました💦私も朝は超苦手ですが、一応7時前には起きてましたが、旦那送り出してまた寝てました😅
3ヶ月くらいから早寝早起きリズムをつけだしたので、眠い時は昼寝を一緒にしてます!
今は息子が先に起きると、顔触られたり足かじられたり、ズリバイでどっか行っちゃったり、寝ていられません😂😂

  • 近

    昼寝うちの子ほとんどしなくて(T-T)💦
    ズリバイでどっか行ったり足かじられるんですか!?笑
    すいません、ご本人は大変だとは思うんですか、なんか微笑ましくて面白いです(*^^*)笑

    • 5月30日
はづき

2ヶ月の頃は私はお昼前後まで寝てました(笑)
夜は0時近くにならないと寝てくれませんでした。
今は20〜21時くらいに寝てくれるようになり、朝は8時過ぎにカーテンあけて起こして授乳します。
自然とリズムついてくると思いますし今は寝たいときに寝ていいと思います^^

  • 近

    そーなんですね!今は寝れるだけ寝ておきます!ありがとうございます(*^^*)!

    • 5月30日
まめたぬき

私もその頃そんな感じでしたょ💦世間の皆様にばれたら恥ずかしいと感じつつ睡眠を満喫してました。笑。
眠かったのと、育休中で起きてもやることが家事くらいしかなかったですし、子どもと2人っきりの長い一日はまいってしまいそうやったとかも思います。子どもは夕方6時からお風呂。そのあと照明暗めにして夜7時半には寝かせ初めて、8時半や寝ないと10時とか。2か月頃はまだまだ寝かしつけ苦労しました。

カーテン開けるのいいと思います!子どももまだ動けないですし、起きてもまた寝始めたりして。ごろごろ。夜は、10時から2時に成長ホルモンゴールデンタイムがくるそうなんで、9時半には眠りにつかせるといいと聞いて、ぼちぼちやっておりました。

そのうち自然にリズムが出来てきて、ちゃんと子どもが8時にすんなり眠ってくれるようになり、朝は7時には起きてくるようになりました。リズムってすごいです。私は、とにかく朝ドラまでに起きることを目標にしてます。不思議と辛くないです。多分夜中の授乳もなくなったし、子どもと出かけるのが楽しくなったからかと思います。子どもが大きくなると体力もついてきたりするんでしょうね。とにかくリズムは大切と聞いてたのは本当で、長い間寝かしつけしなくても、そろそろ寝るんだなってすんなり寝てくれるって楽ですよー🎶リズムがあるからこそ、体調変化とかにも気付けたり、お出かけの予定も組みやすくなりますし。
一歳まで大した風邪もひかず、健康に育ってくれました🎶

脈絡なく長々とすみません。

  • 近

    まさに私の生活と考えてることとか一緒です!笑
    そーなんです、早く起きても、とくにやることなくて、結局寝るという‥笑
    朝ドラ見るの楽しみに起きるって私もやってみようと思いました!(*^^*)
    ベストアンサーものの回答頂いたんですが、投稿いただく前に、もう別の方に付けていたので、今回はつけられませんでした‥(T-T)💦色々教えていだいてありがとうございます!(*^^*

    • 5月30日
まめたぬき

似てましたか😊❤そんな風にいってもらって嬉しいです。皆さんの回答みてたら、子どもって大体早く寝ても遅く寝ても12時間くらい寝るんやなーって思いました。

2か月はまだまだ暇やー、やることない。いゃ、やれることがない。状態の私でした。育児の間隔も短いし、大したことしてないようで疲れるし、夜も授乳で体力残しとかなきゃだし。しかし、だんだん多分楽になって、やりたいこともぼちぼち見つかりました。遅く起きてだらけてるように思えても、今はそれが赤ちゃんとお母さんのベストなんですょ。きっと。

私は育児雑誌チラ見したら、他のママさんが7時とか6時半に起きてると知って、愕然としました。笑えらいなーと。多分自分もそうしたかったですし、子どもも動き回るようになって、自然と変わりました。やっぱり、お日様と共に起きて寝て、子どもらしい自然なリズムで育って欲しいというのもあり。
保育園行くとか始まる と親はすぐに切り替えられても、子どもにとったらつらいでしょうし。
と、また脈絡もなくすみません。