
義父や夫が「いい子」という言葉を使うことに対して嫌な気持ちを抱いています。子育てにおけるこの言葉の影響を心配しており、自分は使わないようにしていますが、夫や義父はその重要性を理解していないようです。使用を止めるようにお願いはしていませんが、発言を聞くたびにモヤモヤしています。
義父や夫が“いい子”という単語を使うのが嫌です。
娘(孫)に対して いい子だね〜と褒めたり、
出かけ際や別れ際に、いい子にしてるんだよ〜と言ったり、
孫ちゃんこんにちは、いい子にしてますか?
みたいな。
いい子 という声かけをして子育てすることの弊害が
巷でかなり言われてて、私自身がそれに当てはまり、
娘にはそうなってほしくないので私自身は言わないようにしてるのですが…
夫も義父も子育てに関する情報には疎いので💢
(多分夫はいい子ではなかったし、いい子と言われてもなんとも思わないんだと思います)
悪い言葉ではないし、その言葉を使いたくないのは私のエゴだし、
人によって声かけが違うこともある意味大事だよなとは思うので
使わないようにお願いはしていません。なので使い続けてます。
だからこそその発言を聞くたびにもやっとしてしまいます…
吐き出しでした💦
- ママリ(生後1ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
えらいね!とかもよくないとか言いますから難しいですよね。やめてほしいときはそれなりの根拠つたえて説得力をもたせたら理解してくれると思いますよ

はじめてのママリ🔰
わかります😭!!!
私もいい子もだし、おりこうさんって言葉もモヤります🥲
泣かなくていい子、とか言われると、泣いたっていいんだよって言いたくなります🫠
そしてうまく説明できないし気にしすぎかなと思って辞めても言えないです。
子育ての価値観難しいですよね🥲
-
ママリ
お利口さんもモヤりますね😂
泣かないね!強いね!みたいな声かけはうーんって思いますよね…
うちの娘は痛みに鈍感なのか転んでもあんまり泣かないことが多くて。
でも我慢して泣いてない様子でもないし、けろっと遊び始めてるのに
夫が大丈夫?!痛くないの?泣いてもいいんだよ?と過剰に反応し、忘れた頃にもこれ痛くなかった?と振り返って、逆に「絆創膏貼る!」って言い出すのでそれはそれでめんどくさいです…
100%正しい声かけってないから尚更悩みますよね😭- 5月18日
ママリ
えらい!も咄嗟に出てしまうし難しい言葉ですよね。
普段の様子を知らない義父が、娘にいい子いい子と声をかけるのにモヤモヤします…