※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

近所のママ友が、学童を利用してるのですが、子どもが帰ってくる時間に…

近所のママ友が、学童を利用してるのですが、子どもが帰ってくる時間になる前に仕事から帰ってきてます。

子どもは同級生で、1年生です。下校時間にお迎え行って、そのママ友の家の前を通るのですが、いつも仕事から帰ってきてます。たまに出会います🙄
パートできっちり終わるようで今日は帰るの遅くなった〜みたいなのもないようです。

この時間にいつも帰宅してるなら、学童に入れる必要あるのかな?お金もったいない気が…と私なら思うのですが💧考え方ですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

外で子供だけで遊ぶなら、学童で遊んでいてくれた方が安心と思って、学童入れてます😊
基準満たしてて、空きがあればありだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは夏休みなどの長期休みのことも考えてるかもです。

    • 3時間前
はじめてのママリ

長期休みだけは学童入れない地域で、長期休みのために入ってるとかの可能性もありますよね!

めい

そういう方いらっしゃいますよね💦
保育園と違ってそんなに厳しくないですしね🌟
もしかしたら夏休みとか長期の休みに預けられる様にとか、朝の出勤が早いからとかでしょうかね🤔🍀
お子さんが行きたがっているのかもしれません😄🌈

はじめてのママリ🔰

お金払ってでもゆっくりする時間が欲しいとか、家帰ってからもいろいろやる事があるのかもしれません🤔

はじめてのママリ

うちの地域は長期休みのみの学童利用は不可なので、そういう方もいると思います🤔

ままり

私が15時までの勤務で、5時間授業で下校する子達と同じくらいの帰宅時間になります。
毎日5時間授業なら学校ある期間は学童なしでも問題ないのですが、懇談週間や長期休暇の前後のような、短縮授業の時期は子供の帰宅時間に間に合わないし、何より長期休暇中の預け先がないのが困るので(長期休暇だけの学童利用はできない地域です)、学童利用してます🙄

上に高学年以上の兄弟がいたり近くに祖父母が住んでたりするご家庭なら学童なしでも長期休暇もなんとかなるかもですが、そうでないうちみたいな家庭は長期休暇の預け先確保のために学童は必須ですね💦

お迎えの時間も、本当なら退勤後そのまま迎えに行くこともできる(15:20頃には迎えに行ける)のですが、あまり早すぎると子供が「もっと遊びたかったー😭」って泣いちゃったことがあり、学童の先生の方から「泣くほど学童を楽しんでくれてるならこちらとしても有り難いですし、親御さんさえ大丈夫ならもう少しゆっくりめの時間にお迎えにきていただけますか?」と打診があり、16:30お迎えに変更しました😊
保育園とかみたいに一人一人に手がかかるわけでもないので、園時代のように「仕事終わったらすぐお迎えきてください!」みたいな厳しさは(うちの子の学童は)ないです😊

6み13な1

自分も仕事終わりで疲れてるので、少しゆっくりしたいのかも?です。長期休暇の預け先確保かも?ですし、普通に帰宅して宿題だ友達と遊ぶとかってなるより学童で終わらせてくれてた方が気楽なのかも?です。