
コメント

ちか
自営業ですと保険は国民健康保険ですよね?
国民健康保険には扶養はありません。旦那さんの28年度の収入によってお子さんの保険料が請求されるはずです。(市役所や区役所などに国民健康保険に加入するにあたり28年度の所得を言うと年額の保険料教えてくれますよ)
また、なるさんの社会保険にお子さんが加入してもさほど変わらないほどだと思います。

退会ユーザー
わたしも同じような立場です!!
こちらからの質問になってしまいますが、なるさんの職業は資格のある仕事ですか??
-
かなこ
私の職業は保育士です!
- 5月29日
-
退会ユーザー
ダンナさんよりも収入多くもらえるんですね!!いいな!ダンナさんは自営業なんですか?
わたしも幼稚園で仕事していました!!- 5月30日

退会ユーザー
私達夫婦も、旦那が自営業、私が団体職員という環境です!
私の職場では扶養手当の支給や、扶養者ありで世帯主の場合の住宅手当が増額になったりと何かとメリットがあるので、生まれる子供は私の扶養に入れる予定です(^^)
額面では、収入的に私の方が高いですし!
旦那は国保で、私は私学共済なのでそこの違いも大きいです👍

ままり
なるさんの保険組合に確認するのが一番早いですが、本来は収入の多いほうなのでご主人に、なるさんが復帰してご主人より収入が増えればなるさんの扶養にできると思います。
いい保険組合だと収入少なくても社保の扶養に入れてもらえる場合もあるので、産まれたら入れてもらえないか聞いてみるのがいいと思いますよ。
-
かなこ
産まれたら確認して見ます!
- 5月30日

めむ
前の質問にコメントしたものです。
妻(社会保険)の扶養に入れればお子さんの分の負担は無し、夫(国保)の扶養に入れるならお子さん分負担増なので
妻側の健保組合がOKなら、妻側に入れたほうが得ですよ!
前の回答の通り、被扶養者認定は妻側の健保組合次第なので、妻側の健保組合に確認してみてください。
産まれてからだと認定に時間かかった上に不認定になったらしばらくお子さんの保険証貰えないので、事前に確認をおすすめします!
-
かなこ
なるほど!ありがとうございます!!
- 5月30日

かなこ
育休中はどうされますか??

退会ユーザー
育休中もその予定です!
職場の人事担当にも相談済みで、旦那の源泉徴収票の写しと扶養申請書を出すように言われています!
-
かなこ
本部に問い合わせてみます!!
- 5月31日
かなこ
私の扶養に子どもが入れば保険料は変わらないという話を聞いたのですが…
ちか
扶養で保険料が変わらないのであれば、国民健康保険の方が安いのではないでしょうか?
前年度、旦那の方の所得が低いようなので💡