
最近、小学生の子供が帰宅する時間に親が家にいることが一般的になっていますが、私の子供の頃は小1から鍵っ子が普通でした。放課後は友達と遊び、親が帰ってくるのを待つのが当たり前でした。この風潮は育児と仕事の両立を難しくしていると思います。
ママリを利用するくらいちゃんと子供に向き合おうとしてるママさんが多いからかもしれませんが、
子供が小学生になっても帰宅に合わせて親が家にいる様にするのが最近当たり前になってませんか?
そりゃ居た方いいのは確かなんですが
私が子供の頃は小1からかぎっ子なの普通でした😅
田舎だったからかな?
放課後は友達と17時くらいまで遊んでましたしその後帰宅して少ししたら親が帰ってくるのが普通だったので
こんな風潮だとそりゃ育児と仕事の両立大変だわと思ったりです
私が子供の頃は小1の壁とかも聞いたことなかったです
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント

ママリ
確かにですね🤔
私も同じくかぎっ子だったので、不思議に思っています
今は昔よりフルタイムでの共働きが増えているようなので、そのせいあっての壁と感じるのか、体力的な問題なのか、、気になりますよね💦

はじめてのママリ
当たり前なんですかね?🤔
うちの子どもは学童です。
上の子は、学童辞めた後は鍵っ子で、17時過ぎまで外で遊んで、それから帰宅して宿題やったりゲームしたり自由に過ごしてましたよ。
私は18時ごろの帰宅です。
ただやっぱり育児に重きを置いてる人は昔より多いですね。
時短勤務もですし、父親の育児参加率はかなり高いと思います(この10年くらいでめちゃくちゃ感じますね)

はじめてのママリ🔰
物騒な事件が増えているし考え方とかも昔とは変わってきているんですかね〜…
昔なんてGPS持たされてる子供なんていませんでしたよね??今は逆にほとんどの子が持たされてる気がします😹
私も母は専業主婦でしたが一年生から鍵っ子でした。帰っても家にいないことがほとんどでしたね😅

はじめてのママリ🔰
ありますね〜
学校なんかほぼお迎え!です💧
すっごい親の数…
過保護なのかな…
確かに私が子供の頃って放課後学校で遊んで帰ったり…
帰ってから友達と遊んだり…
うちの家庭事情を知る友人の親は夕ご飯まで用意してくれていました😅ありがたや〜
あとはみんな見守り〜みたいなこともありましたね。
逆に認知症のおばあちゃんを子供たちが見かけて報告する〜とか
うちの近所だと親がコミュニケーション取れない、面倒、などで色々と大変です💦
50過ぎのママとも色々あって怖いです💦

なの
23区の都心部ですが自分が子供の頃は母親が家にいるのが当たり前でしたよ〜
なので放課後はお友達の家に行ってお友達ママがお菓子やジュース出してもてなしてくれるのが普通でした😳
そこよりも地域の育児参加率が下がって、核家族で子供をみるのが両親しかいないからこんな風になってるのかなと😅

ままり
うちも都心部ですが子どもの頃は学童に行ってるイコール可哀想な子みたいな風潮でした。
放課後はお友達の家に行き来してましたね。
今は学童も明るい雰囲気になって行くのも別に普通みたくなってるので働く親としてはありがたい〜と思ってます😊

mizu
世の中ますます物騒になってきてるからかなと思ってました…!
あとは小1の壁という言葉に関しては、働くママの割合が増えていく中で、取り沙汰されるようになったのだと思います!
ママリ
回答ありがとうございます😊
私もフルタイムが増えたからかなと一瞬思ったんですが
私の子供の頃も18時くらいまで仕事してて親が家にいない子の方が多かったなと
でもそれで親がひどいなんて思われることも全くなかったです
というか今の子ってみんな友達と放課後遊ばないんですかね?