
子供に「欲しいなら自分で働いて買いな」と言うのは普通でしょうか。幼児に対してそのように言うことに驚きました。お小遣いを貯めて買うというのなら理解できますが、働けない年齢での発言はどう思いますか。
欲しいなら自分で働いて買いなと子供に言うのって普通ですか?
駄菓子屋にて幼児くらいの子がおもちゃを欲しがっていました。その子のお母さんが「働いてお金を稼いでるのは私だから私が納得したものしか買わない。欲しいなら自分で働いて買いな」といっていて、その年齢では働けないわけで不可能なのにすごい言い方だなと驚きました。
お小遣い貯めて買いなとかなら分かるのですが、普通なのでしょうか?
- まる(生後3ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

kanakan
家のお手伝いをはたらいてと言っていたとかですかね?

ゆづり
言い方はキツく感じますし、それぞれのご家庭の教育理念があるのだと思いますが、
そのお母さんが言わんとしていることや育みたい金銭感覚、価値観形成の方向は理解できるなと個人的には思いました。
言い方や、前後のやり取り、普段の教育方針や接し方まではわからないですが😅
-
まる
確かに間違ったことは言ってないですよね😅ちょっと言い方が強めだったので聞こえてしまって勝手に気になってしまいました💦
- 8時間前

はじめてのママリ🔰
そのような言い方はしませんが、「大きくなってお仕事したらお金が貰えるから、そしたら自分の好きなものとかしたい事にお金を使えばいい」みたいな話はします😂
ママとパパは、息子くんたちと一緒にたくさん楽しいことをしたいし楽しいところに行きたいから、お仕事頑張ってるみたいな話もしてます。
その文面だと、親が主導権を握って納得してなきゃダメみたいな感じですよね💦
うちはおもちゃを買うなら、本人の自由に選ばせるし本人の意思を尊重しますが、おもちゃを買わないというルールなのであればそれは親子の共通認識として買わないです!
そこに働いてからとかは関係ないです😌
-
まる
すごく素敵な伝え方ですね😊
家庭によっても様々ですよね。
勝手に気になってしまって😹- 8時間前
まる
お手伝いとかではなく外で(おそらく社会で)と言っていたので💦