※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

福岡から大阪へのUターンを考えていますが、息子の吃音やいじめの可能性が心配です。今の環境が良いなら戻るのを諦めるべきでしょうか。

現在福岡県在住ですが、地元大阪へのUターンを考えています。
ただ、小学1年生になった息子に吃音があります。

幸い今は本人も気にしておらず、
周りの子も穏やかな子が多いためか指摘されたことも
ありません。担任の先生もとても配慮してくれており、
非常に有難く、環境に恵まれていると感じます。

ですが、年齢的なものでしょうか?
高学年に上がるにつれてイジメとか出てきますかね。

地元は私自身いじめられた経験があり、
あまりいい思い出はありませんが、
やはり市内は子育て支援も手厚く何より両実家が近いので
悩むところです。

でも今の方が息子が過ごしやすいいい環境なら
地元に戻ることを諦めようか…

いろんな意見をお聞きできると嬉しいですm(__)m

コメント

はじめてのママリ🔰

福岡市在住です。

私の子供が発達障害持ちで場面緘黙っぽいところがあります。
そして私も場面緘黙を子供の頃持っていたのですが、小2で転校したことがあり、それが悪化しました💦

うちも6月に夫の転勤で念願の私の地元に帰る予定になっていたのですが、子供二人が発達障がいであること、上の子が過度の緊張持ちで、場面緘黙疑いがあり場所が変わると不安になってしまう特性があるため、結局転勤はせず、地元に帰ることを諦めました😢

何より今行っている幼稚園で大好きな友達がおり、先生もかなり配慮してくれています。病院も変わってしまうこと、そして自分自身が転校で症状が悪化したこともあり、子供の環境はなるべく変えないでいこうと決めました😢

ただ例えば小学校入学前、中学校入学前など…新たな人間関係が出来る前に転校するのはありなのかな…とか今は考えています。

私も地元に早く帰りたいと思う反面、今後も帰ることは出来ないんだろうな…なんて思っています😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊福岡市なんですね、わたしは大野城市に住んでいます🏠

    体験談を含め教えてくださり、ありがとうございます。
    まさに転校となると小2の頃にそうなので参考になります。

    諦めることにされたのですね、帰りたいけど子どものこと考えると仕方ないですよね…
    先生もまわりも配慮してくれているなら尚更進めないのもわかります。

    差し支えなければ教えていただきたいのですが、地元は遠方でしょうか?
    わたしは大阪で、帰省費用も時間もバカにならないので、悩んでしまいます😢でもなぁ…の繰り返しです。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も転校当初は仲の良い友達が出来なかったこと、話せないことで当時はマイナスな意味で弄られてしまい、余計声が出なくなってしまいました。

    私は広島市内です😃
    大阪だと帰省するのもっと大変ですよね😢私は広島でさえなかなか帰れないでいます💦なので大阪だとお金や時間の都合で厳しいですよね💦
    うちも今は下の子が食べることに障がいがあるので、年に1回帰れるか帰れないか、、

    はっきり言ってたまに帰省すると、帰りたくないなぁ…家族やペットと離れるの寂しいなぁ…なんて思ってしまいます😖うちも基本ワンオペなので、地元に戻るとそのへんは楽になるし、働けるようになるだろうなって考えたりします。

    でも子供の環境を変えて悪化したら、、自分の苦労はなんとかなっても子供は大事な時期に嫌な思いをして、最悪人生詰むかもしれない…そう思うとなかなか勇気が出ません😭
    両親も早く帰ってきたら?とは言ってきますが、実際難しいだろうということもなんとなく感じはいるみたいです🤦‍♀️

    吃音や場面緘黙のように環境に左右されるというか、メンタルの問題も含んでいると安易に転校したい、環境を変えたいって難しいですよね😓
    しかもお子さん自身が今過ごしやすいなら尚更そうだと思います😢

    • 5月16日