※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

病院の判断についていま通ってる小児科は熱出てもその場で血液検査やイ…

病院の判断について
いま通ってる小児科は
熱出てもその場で血液検査やインフルの検査をせずに
とりあえず2.3日熱が続く様だったら
また来てね。解熱剤出しておきますね。って感じです
お医者さんが言うには
発熱したその日には何の病気か分からないからとの事です。
実際そうなんでしょうか?
大人の場合は熱ありますって伝えたら検査して
インフルですねとかただの熱ですねなど分かると思うのですが
赤ちゃん(1歳未満)だと分からないのでしょうか?
現在保育園に通ってて
熱出た場合何の病気なのか流行り病なのか判断しないと
いけないよなって思ってて
2.3日以内に熱下がって大丈夫だと思って保育園いったら実はインフルや流行り病で菌をばら蒔いて他の園児にご迷惑かける場合もあると思って心配してます。
病院を変えるべきなのかそれともお医者さんの意見が正しいのかアドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の行ってる小児科は、インフル流行ってる時期は発熱から24時間経ってから受診してって言われてます。最近発熱して受診した時は、幼稚園で流行ってるものがないなら検査しない。39度とかじゃないならとりあえず風邪かな。2日下がらなかったら来てと言われました😅結局熱がぶり返して、下の子小さいし検査して欲しかったので別の小児科に診てもらいました🤣