※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すー
子育て・グッズ

2歳半の娘が保育園でお友達を噛んでしまって先生に申告な顔で報告される…

2歳半の娘が保育園でお友達を噛んでしまって先生に申告な顔で報告されるのがストレスです…先生曰く、100%娘が悪いわけじゃないんですと良い、1回目は娘が遊んでいたおもちゃの上にお友達が乗っていて、どいてと言っても聞いてくれずにそのまま乗られて噛む。
2回目はすごく綺麗に並べて集中遊んでいたおもちゃを蹴られて(わざとではない)嫌な気持ちになって噛む。

もちろん噛んでしまって申し訳ないと思っています。
先生も相手の男の子は話しても聞いてくれないタイプの子で〜。と言っていたのでなかなか伝わりにくい子ではあると聞きました。娘もそれを分かってか、その子は言ってもやめてくれない子だ!と言う認識があるみたいで、、、。

一歳の頃は噛まれることの方が多かったのに、2歳クラスになってこういうことが多いです。成長の一環だとは思いますが、担当の先生が、お家でも話してみて下さい。と言われて、保育園で、状況だからこその感情が生まれるのに、平和なお家で言っても伝わるんだろうか?と悶々としております。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園でお友だちに噛まれる体験をしたので、いやなことがあれば噛んでもいいという誤った学習をしてしまったのかもしれないですね😭💔
ただ、相手の子が決まっていたとしても、その前にいやな気持ちをしていたとしても、やはり噛むという行為が続けば保育士さんからは噛み癖がある子、注意が必要な子と認識されてしまうのは仕方ないかなと思います、、。
どのくらい振り返ってお話しできるかにもよりますが、噛んじゃダメということは繰り返し伝えたほうがいいかなと思いました🤔

はじめてのママリ🔰

怪我をした、させた場合は双方の保護者へお伝えするのが基本だと思います。
もし保護者間で直接やり取りがあった際(噛まれた側の保護者から「いつも噛まれるんですけど、やめてくれません!?!!?!」など言われた際)に噛んだ側の保護者が噛んでしまった事実を伝えられておらず、知らなければトラブルになってしまうので😔

お子さんには噛まないこと、噛まれたら痛くて怪我になることを伝えるのはもちろんですが、他の手立ても教えてあげられたらいいのかなと思います!
困ったこと、嫌なことがあったらすぐに先生に言う、「やめてー!」と大きな声を出す、相手の子とは違うところで遊ぶ(逃げる)など。