
3歳児の発音トレーニングについて悩んでいます。成長を見守るべきか、教室に通うべきか迷っています。夫は通うことに賛成ですが、本人の負担が心配です。どうすれば良いでしょうか。
3歳児、言語聴覚士さんとの発音トレーニングの教室に通うかどうか悩んでいます。
4月に3歳半検診で発音について相談したところ、
①構音障害がないか受診のための紹介状
②保育園に保健師さんと言語聴覚士さんが訪問して日頃の様子を見てくれる
③言語聴覚士による言葉の教室の紹介
を提案されました。
①について、やっと受診を終え
「口の構造や聴覚に異常はなし。サ行、タ行、ナ行、ラ行は未完成。ただ、まだ練習段階なので様子見で良い。5歳ごろになっても気になるようなら再度受診」とのことでした。
②も訪問していただき報告があり
「担任の先生は聞き取れるがサブで入る先生は聞き取れないことも。舌の使い方がまだ未熟な部分もある。早口。友達とは話すシーンもあった。
今後の方針としては、様子を見るのも良いし、③のことばの教室を紹介することもできます」
とのことでした。
③をどうするか悩んでいます。
・今成長中でそのうち発音が完成するなら、わざわざ練習して無理させる必要はないのではないか
・調べると3歳での発音トレーニングは早いと出てくるし病院でも5歳と言われた
・本人の負担になったりストレスになったりしないか
が心配です。
夫は、「せっかくの機会だし、行くことのデメリットが思い浮かばないから行ったら?」と行かせることに賛成で、上記の心配ごとを伝えたら「じゃあ行かなきゃいいじゃん」と。
決めなければいけないので悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント