※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義父の死後、義実家の扱いについて義妹と相談中です。私たちは土地を必要とせず、義妹が管理するなら放棄と同じでしょうか。遺産配分で家土地代が上回った場合、差額はどうなりますか。

義父が亡くなり、義実家が空き家になります。
4人兄弟ですが、上2人は実子では無い為いらないと。
した2人(旦那と義妹)で相談してどうするか決めてほしい

私達は義実家は土地も悪くいりません
義妹は残して欲しいみたいです
残すなら、名義も管理も義妹がして下さいって感じなのですがこうなると私達は放棄した事と同じなのでしょうか?
配分した遺産より、家土地代が上回った場合、差額分はもらえないのでしょうか、

コメント

may

名義、管理も義妹さんに任せるなら義妹さんのものですね。
売って高かったから寄越せは都合が良すぎます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    残して欲しいと言ったのだから、って感じです。それとこれは別なのでは?って思うのですがどうなのでしょう

    • 3時間前
  • may

    may

    下の方のを見て理解しました!
    うちも去年相続の話をして、うちは家を相続する人以外は私含めみんな放棄しているので、分与のことはわかりません。
    自分の立場で意見してすみません。
    私は上のご兄弟の立場ですね。
    うちは地元にいる弟が相続します。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

家土地代を込みで配分するので、もし上回ればその他の遺産で調整することになります。

例えば土地家屋で1000万円
現金500万円の1500万円あったとして、2 人が相続人の場合。義妹が1000万円の土地家屋を相続するのであれば250万円を貰うことができ、2人共が750万円ずつの相続となります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やっぱりそうなりますよね!
    そこら辺を旦那は理解しておらず、私がわがままだと言われてしまいました💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね!
    法的にはそうでも、実際には難しい場合が多いみたいです😭
    特に他の遺産があまりない場合に、義妹さんの手出しで現金を貰うってことになると、、ちょっとな。。ということになる場合もありますよね💦ママリさん的にはモヤモヤすると思います😭
    実際には土地家屋とそれ以外でわけちゃって差額は目を瞑るとかもあると思います。

    例えば現金がある程度あれば、それで調整するのは余地があると思います😭

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにそうなんです💦
    借金もあり、遺産で相殺するので残りもそれほどない中で家土地引き継ぐから差額は現金で。となると…って感じなんだと思います。
    あまり口出せる立場でもないのでモヤモヤします😭
    私からすれば、現金も欲しいけど家も残して欲しい。わがままはどっちなんだ!?って感じです。笑

    • 3時間前
min

住んでる人がいてその人が現金用意できない場合は別ですが、一般的には資産価値相当額の分け前を兄弟などに現金で支払う必要があると思います。
それか例えば義妹さんは預貯金の相続を少なめにするとかですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりそうですよね!
    義妹も県外にいて、帰省する時に泊まりたい。とかそんな理由だと思います💦
    旦那がそこら辺を理解しておらず困りました😣💦

    • 3時間前