
療育と園の連携について相談したいです。担任の先生にどう伝えれば良いでしょうか。子供の前で否定的な発言が気になります。療育先との情報共有も進めたいです。
アドバイスをいただきたいです。
未診断で療育に通っていて年少の時は週2園をお休みして午前中通っていました。ですが園での様子も分からずどこを延ばしたらいいのか等全く分からないまま年中になりました。
年中も同じ先生になり今は人でも足りない感じもありほぼ園では受け渡しでの会話がありません😢
園は週5通い午後から療育に週3通っています。
担任の先生は子供の前で否定的な事もお構いなしに話されるので私から話しかけたとしてマイナスな事を子供の前で言われたら…と私も今話したくない気持ちになっています。
なので、療育の先生と直で情報共有をしていただきたいと療育の先生にお話しをしたのですがまずは担任の先生から療育先にお電話が欲しいという事でした。
そこで担任の先生に療育先と連携して欲しいと伝えたいのですがどういうふうに伝えると相手が嫌な気持ちになりませんか???園での様子がわからないので…と伝えると直球すぎますし😢😢
療育の先生に担任の先生が本人の前で否定的な事を言うことなど相談してもいいのでしょうか。
年中のこの一年で支援級か普通級か決まるみたいで😥
また療育先も特殊で市が運営してるからなのか園に状況を見に行ったりなどの支援はなく電話でのやり取りか、療育先に子供の様子を見に来てもらう感じと言われました。
療育先に来てくれるのはまず不可能だと思うので電話でのやり取りになるかと思います。
先生としてめんどくさい…忙しいのに…と思われる先生も正直いらっしゃるのでしょうか😶🌫️
- はじめてママリ🔰

ママリ
診断ありで療育通ってましたが、園と療育先の連携は電話のみでした。
それが普通だと思ってました😳
先生は集団活動で子供が困ってる様子がある時はこんな様子でしたと教えてくれました。なるべく子供には聞こえない声量もしくは、子供が園庭の中で親と少し距離ある時に。
普通に療育先でどこを伸ばしたらいいか聞かれたこと。先生から見て子供が困ってる場面を電話で療育先に教えてほしいと言われたのでお願いします、でいいかと。
私も集団活動だと何に困ってるか把握できなかったので、先生に連絡帳に箇条書きしてくださいと頼みました😊
コメント