※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

発達障害の可能性がある年中の息子について、専門医の診断や有効な療育方法を知りたいです。

発達障害に詳しい方、同じようなお子さんを持つ方に質問です。

年中の息子、コミュニケーション能力がないというか、会話のキャッチボールができないし、人の話聞いてないし、日本語下手くそだし、宇宙人すぎます👽👽

昨年幼稚園の先生から指示が通りにくいと言われ発達相談を受けました。
発達検査もしてもらったんですが、DQ(IQは年齢的に検査できないけど似たような物)は東大王レベルに高いから自分の研究活動に忙しくて人の話は二の次なんだと言われました。
これから幼稚園で社会性はついてくるから診断や療育等は必要ないと言われそれっきりでした。

たしかに小さい頃から文字や数字にはかなり強く興味を持ったことの記憶力はずば抜けているけど、興味がない話は全く聞いてないし、良かれと思い始めた公文は宿題を全力拒否して1ヶ月で退会😂
参観日で幼稚園を見に行けば、毎回ぼけーっとしてて全く先生の話を聞いておらず、やりたくないことはやらず、時々公開処刑かと思わされます💦

読み書きは得意なのに国語力なくて、「幼稚園でどんなことした?」とか「どんなお話だった?」とか漠然とした質問をすると「うーん…。」と固まってしまいます。
↑これは年中くらいなら普通かもしれませんが、凸凹激しすぎて何でそんなことができないんだろうと少しモヤモヤしてしまう(良くないのは承知です)🥲

賢い賢いと言われてきて私自身期待してしまっていたけど、いわゆる賢い子とは正反対でIQ高いも嘘やろと😂
そもそも「人の話は二の次」って相当問題ですよね🫠

地域の発達相談は診断を受ける場所ではないのでASDなどの診断名は出なかったですが、やっぱり困って専門医を受診した場合、診断名がつくものでしょうか??
また、このような子に有効な療育というかトレーニングはあるのでしょうか??💦

コメント

deleted user

博士タイプですかね😊
もし本人がなにか強く興味があるものがあるのなら、とことん応援してあげたくなります!
専門医を受診するのも良いとはおもいますが、本人にとってなにか日常で困ることが特にないのなら、とりあえず様子見でもいいのかなって思います☺️

  • ままりり

    ままりり

    コメントありがとうございます!
    発達相談でも凸凹の凸を伸ばしましょうと言われたので、好きそうな本やワークを買い与えたりしていますが、ハマらない物も多々😂
    TVの博士ちゃんみたいになってほしいけど、親の力不足だなと思います😅
    本人は全くもって困ってなさそうなんですけど、集団生活見てると結構問題児なので親目線で心配でした💦もう少し様子をみたいと思います✨

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

興味がないから、幼稚園で何したかも覚えないんだと思います😂
本人は困らないかもしれませんが、もしかしたら友達関係で今後躓いてしまうかもしれませんね💦(例えば、友達と会話してても興味のない話は聞いてない、自分の興味のある話を一方的に話す、それゆえ友達が離れていってしまう、など)

ASDの場合、他人への興味のなさは脳の特性なので、きちんとしたトレーニングをしないと社会性は伸びていきません。。
年齢とともに落ち着いてくることはあっても、人から嫌われてしまったとか、理解して貰えなかったとか、そういった経験を積んでいくほど二次障害として人を信用出来なくなったり自己肯定感が低くなる可能性が高いので、そういう意味でやっぱりきちんとした支援を受けて欲しいなーとは思います。

現状、困り感がないなら診断名はつかない可能性ありますが、診断なくても療育は行けるので(地域性もあるかな??)相談はしてみて良いと思います😊
トレーニングとしては、主に他人とのコミュニケーションや会話のキャッチボールを学んでいくことになると思います!現状本人が困ってるから、ではなく、二次障害の予防という意味でやられると良いのではないかと😌

  • ままりり

    ままりり

    コメントありがとうございます!
    全て興味で動いている人間です😂
    他人との関わり私も心配しています💦ただ発達相談の時にも言われたのが、他人への興味は普通にあるんですよね🤔幼稚園でも友達と遊ぶようになって、1対1だと話も聞けるから、そういう面でも療育は必要ないと言われました。まだ小さいので、今後はじめてのママリ🔰さんが言われるような二次障害もないとは言えないなとは思っています。
    療育では他人とのコミュニケーションや会話のキャッチボールの練習もできるんですね🥺
    発達相談の先生は、療育は凸凹の凸を伸ばすもので、凹を改善するものではないと言われたので、そういうことはしてくれないのかなと思っていました💦
    今私が一番気になるのが幼稚園で先生の指示通りに全然動かないことです😂年齢的にそういう子は他にもいるけど、このまま小学校入って大丈夫か?!と💦
    もう少し様子をみて、幼稚園の先生とも相談しながら考えようと思います🥲

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにまだ年中さん、しかも男の子だと、お友達とのやり取りで困ることは少ないのかもしれませんね😊
    療育は確かに施設により色んな特色ありますよ!けど、「生きずらさを改善する」というところは療育する上での共通の目標だと思ってます、、そういう意味で、どうすれば生きずらさを軽減できるか?の練習をしていければと思います。

    一斉指示が入りづらい、との事ですが、それには原因がいくつかあります。

    ・視覚優位のため言葉だけの指示では分かりにくい→絵カードなど視覚的な手掛かりを取り入れる。
    ・感覚過敏がある→ざわついてる環境での指示になっていないか?クラスのどの位置に座っているか?→適切な位置に座り、指示が入りやすい環境を作る。
    ・一度に2つ以上の指示は難しい(ワーキングメモリが低い)→指示は1つだけにする
    ・指示を出す人への選択的な注意が向けられない→指示を出す時は充分に注目を向けた上で行う。

    などなど。
    単に指示が入りづらいということでも、その子のどこにその原因があるのか?を探り、幼稚園でその対応ができるならして頂き、出来ないようなら加配をつけるか、療育でそのトレーニングをしていけると良いのかなと思います。
    仰る通り、幼稚園では指示が入りづらくても問題ないです!けど小学校に上がるとどうしても問題となってくる場面が多くなってきて、それが自分の力で修正できる子なら問題ないですが、特性を抱えているとどうしても自分の力だけで修正することが難しいので、やっぱりそこは周りの大人が配慮すべきかなと思います💦

    • 5月16日
  • ままりり

    ままりり

    詳しくありがとうございます✨
    ポスター貼ったりするとすぐ覚えるので視覚優位で耳からの情報に疎いのかなと思ってます💦でもピアノやってると絶対音感ついて、楽譜<耳コピなのでよくわかりませんが🤔
    この度席替えがありまさに1番前の席にされてました!何も言われてないけど、配慮してもらってるのかなと思います…😅
    このまま小学校になると、やっぱり困りますよね🥲幼稚園入ってからだいぶ成長した部分もありますが、入学前には専門機関も含めてまたしっかり相談したいと思います💦

    • 5月17日
ママリ🔰

療育っていろんな療育があり
例えば運動が苦手な子にトランポリンやバランスボールで体幹を鍛えたりとか
細かい作業が苦手な子とおはじき遊びやボタンかけをしたりとか。
凹の部分をどのようにしたら生活の困り感を減らして本人が負担なく生活できるかを考えてくれるところもありますよ。

コミュニケーションが苦手な子、集団支持が通らない子に、絵カードや音の鳴るものなどどうしたら生活しやすくなるかを一緒に考えて提案してくれるところもあります。

診断がつくのかは別として、成長の凹凸が大きいと本人は生きづらさを感じやすいと思います。
まだ年中さんではありますが、年長になると就学についてなどいろいろ出てくるので
もし療育を受けるなら動き始めは早い方がいいと思いますよ!

と書いてしまったんですが、2年保育でしたか?
年中からの幼稚園でまだ入園したばかり。集団生活は初めてであれば焦らなくてもいいかもしれません。

  • ままりり

    ままりり

    コメントありがとうございます!
    それが、満3歳から入園しているので1年半たっています…😅
    療育について私もそんなイメージだったのですが、、地域の療育センターで発達相談を受けた際、療育は凸凹の凸を伸ばす物で、凹は改善しないと言われてしまいました😢
    親の点検のためには療育は有効だけど、本人にとっては幼稚園で十分社会性は伸びるから必要ないと💦
    もし診断名がつけば、いろいろなところで療育可能なのかな?とも思いました。
    就学後に小学校で困った場合、療育を受けており、療育先での意見があった方が配慮してもらいやすいんでしょうか?🤔

    • 5月17日