
発達障害の可能性がある年中の息子について、専門医の診断や有効な療育方法を知りたいです。
発達障害に詳しい方、同じようなお子さんを持つ方に質問です。
年中の息子、コミュニケーション能力がないというか、会話のキャッチボールができないし、人の話聞いてないし、日本語下手くそだし、宇宙人すぎます👽👽
昨年幼稚園の先生から指示が通りにくいと言われ発達相談を受けました。
発達検査もしてもらったんですが、DQ(IQは年齢的に検査できないけど似たような物)は東大王レベルに高いから自分の研究活動に忙しくて人の話は二の次なんだと言われました。
これから幼稚園で社会性はついてくるから診断や療育等は必要ないと言われそれっきりでした。
たしかに小さい頃から文字や数字にはかなり強く興味を持ったことの記憶力はずば抜けているけど、興味がない話は全く聞いてないし、良かれと思い始めた公文は宿題を全力拒否して1ヶ月で退会😂
参観日で幼稚園を見に行けば、毎回ぼけーっとしてて全く先生の話を聞いておらず、やりたくないことはやらず、時々公開処刑かと思わされます💦
読み書きは得意なのに国語力なくて、「幼稚園でどんなことした?」とか「どんなお話だった?」とか漠然とした質問をすると「うーん…。」と固まってしまいます。
↑これは年中くらいなら普通かもしれませんが、凸凹激しすぎて何でそんなことができないんだろうと少しモヤモヤしてしまう(良くないのは承知です)🥲
賢い賢いと言われてきて私自身期待してしまっていたけど、いわゆる賢い子とは正反対でIQ高いも嘘やろと😂
そもそも「人の話は二の次」って相当問題ですよね🫠
地域の発達相談は診断を受ける場所ではないのでASDなどの診断名は出なかったですが、やっぱり困って専門医を受診した場合、診断名がつくものでしょうか??
また、このような子に有効な療育というかトレーニングはあるのでしょうか??💦
- ままりり

はじめてのママリ🔰
博士タイプですかね😊
もし本人がなにか強く興味があるものがあるのなら、とことん応援してあげたくなります!
専門医を受診するのも良いとはおもいますが、本人にとってなにか日常で困ることが特にないのなら、とりあえず様子見でもいいのかなって思います☺️

はじめてのママリ🔰
興味がないから、幼稚園で何したかも覚えないんだと思います😂
本人は困らないかもしれませんが、もしかしたら友達関係で今後躓いてしまうかもしれませんね💦(例えば、友達と会話してても興味のない話は聞いてない、自分の興味のある話を一方的に話す、それゆえ友達が離れていってしまう、など)
ASDの場合、他人への興味のなさは脳の特性なので、きちんとしたトレーニングをしないと社会性は伸びていきません。。
年齢とともに落ち着いてくることはあっても、人から嫌われてしまったとか、理解して貰えなかったとか、そういった経験を積んでいくほど二次障害として人を信用出来なくなったり自己肯定感が低くなる可能性が高いので、そういう意味でやっぱりきちんとした支援を受けて欲しいなーとは思います。
現状、困り感がないなら診断名はつかない可能性ありますが、診断なくても療育は行けるので(地域性もあるかな??)相談はしてみて良いと思います😊
トレーニングとしては、主に他人とのコミュニケーションや会話のキャッチボールを学んでいくことになると思います!現状本人が困ってるから、ではなく、二次障害の予防という意味でやられると良いのではないかと😌
コメント