※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘が太ってきたことに悩んでいます。外食やお菓子の影響かもしれず、運動や食事制限を考えています。義母に何も言えず、後悔しています。どう対処すべきでしょうか。

娘(7)が太ってきました💦

誰がどう見ても太い。というレベルになる前に
気をつけなければ、、親の責任ですよね。

3月から私の地元→夫の地元に引っ越し
義両親との距離が縮まり外食やマックばかり誘われ
お菓子は好きなだけ与えられ
その生活をしてたからなのかな😭
どちらかというと細すぎ?って感じだった子が
ぽっちゃりしてます💦

お菓子ジュースを抑えるべき?運動させるべき?
はあー😭義母に何も言えない自分情けない、、後悔、、

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんからやんわり伝えてもらえないですかね?💧
運動も大事だとは思いますが、マックばかりは体にも悪そうだしお菓子ジュースも好きなだけっていうのは今辞めないと癖になってよくない気がします😭

  • ママリ

    ママリ


    旦那とは再婚なので、シングル時代は買い物に付き合ってくれたらお菓子1個、習い事頑張ったら2個、と決めていたのですが
    旦那も甘々で育てられて来たので、なんで我慢させるのか?普通のことじゃないの?ぽかーん。って感じです💦
    なんなら私は産後から後7キロ戻らないのでダイエットしたいのに、義母が子育てしてるのにダイエットなんかしてんじゃないよ!食べなさい!と与えてくるレベルなので子供達にも好きなものを好きなだけ、という感じで(邪魔されます。本音...)

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

マック食べるならお菓子は食べない
お菓子食べるならマックやジュースはなし
など1日のうちに一つにしたらどうでしょう?

あとは毎日ではなくせめて2日か3日おきなど…

うちの子達は何かもらったりして食べたら夜は野菜たっぷりのご飯にしてます。
ジュースは氷でかさ増ししてジュース自体は減らしてます(笑)

おじいちゃんおじいちゃんは可愛くてしてくれてるんでしょうけど、ちょっと困りますよね🥲
孫の身体(健康面)のことも考えてと思います

  • ママリ

    ママリ


    毎日ではなく、もちろん朝、夜ご飯は私が作ったものを食べさせています。
    が、休みの日や娘が学校行ってる間に娘におやつとして買ってきます。
    目の前で捨てられないし、娘はみたら食べたいってなっちゃうし💦

    なんでも食べたら栄養、食べなかったら栄養ないよ みたいな考えな両親なのでなかなか言い返せません😭
    私にも与えてくるし、妊娠中も2人分食べなさいタイプでした、、

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒には住んでらっしゃらないですよね?
    なら、買ってきたやつは明日食べさせますとか言ってママリさんと2人で食べて8割方ママリさんが食べてしまうとかどうでしょう🤔
    それか、目の前で食べなければいけないなら色々なものを少しずつ出してトータルの量を減らすなど。

    えー😓戦後じゃないんだからと言いたいですよね
    妊娠中も体重管理あるのに…

    うちは曾祖母ちゃんがたまにしか会わないということで、色々買ってくれるんですが、前に歯医者で炭酸やラムネ、飴、キャラメルなど歯に悪いためあまり食べさせないでくださいって言われたよ〜って言ったらボーロやクッキーなど5連の小分けのやつを買ってくれるようになりました。
    なので、特に食べさせたくないおやつを歯医者で食べさせないでと言われたというのはどうでしょう?

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

好きなだけお菓子ジュースは健康が心配です。
適度なお菓子、たまにマックはありです。

好きなだけ食べると運動は効果無いと思います。上の子のお友達、スポ少で運動してるにも関わらずぽっちゃりしてました。毎日ポテチ食べて炭酸飲料飲んでたそうです。やめたら痩せました。

私ならやめてくださいと言ってしまうと思います。病院で注意されたと言うのはどうですか?

  • ママリ

    ママリ


    スーパーに一緒に行けば、好きなものをカゴに詰めさせるって感じで、1個か2個にしなよ〜って私が軽く横から言っても義母が、たまになんだからいいじゃない(週3.4はたまになの?)って言われ子供たちも1.2個しか買ってくれないママよりもババのが楽しそうです、、。
    マックは週1ペースで買って来ます💦なので私が買うことはありません。

    病院!それはなるほど!思いつかなかったです!!(でもいつも病院もついてくるので、いつの間に病院いったの?って突っ込まれそうでドキドキ...)

    • 5月15日