
出産して乳児の1ヶ月検診は実家で受けますが、2ヶ月検診は夫婦住居の市…
出産して乳児の1ヶ月検診は実家で受けますが、2ヶ月検診は夫婦住居の市町村で行います。
その際に、2ヶ月検診からもうアパートに帰ろうかなと旦那に言ったところ、首座るまでは両親頼ったりとか実家で過ごした方いいよ〜って言われました。旦那の兄弟の子供の大変さをわかっているから言ってくれているのはわかっているのですが、アパートから実家まで2時間半もかかります。帰りは送るからと言われましたが、二人で育てたくないのか〜っとかってはちょっと思ってしまいました。
後は私の体の負担なども考えて。
産後パパ育休は取るとのことで、別な育休は私が里帰りから帰ってからまた取るかなと旦那なりに考えてました。
産んでからアパートへどのくらいの期間で帰りましたか?夜泣きなどたくさん大変なことはわかってますが、ワンオペでも頑張れますか?
みなさんどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
里帰りはしませんでしたが1ヶ月毎日母が顔出してくれました。
2ヶ月目からは月に1回くるかこないかくらいになりました。
旦那さんは首がすわるころまで実家にいた方が…と言っていますが、その間どれくらい会いにきてくれるとか話してくれますか?
勝手な想像ですが、首がすわるころの生後4.5ヶ月から一緒に住み始めるとなると気持ちの差ができそうだなと思いました。
ママは育児に慣れてくるころだけどパパはほぼ初めてがっつり育児をするわけじゃないですか…。私だったらその差にモヤモヤすること出てきちゃうかなと思っちゃいました。

☺︎
首座るまで実家???。。。一緒に過ごしたくないんですかね??
ビッククリです😵💫…
旦那さんの考えそんな時期までは流石に頼りすぎじゃないですか?
産後1ヶ月で九州から関西へ帰りました
頼れる実家や親戚のお家などなかったし旦那も帰ってくるの21時とかだし育児も家事も何も協力してくれず毎日ワンオペでしたがワンオペしてました!
3ヶ月もいるのは旦那さんとの育児の差もついてしまうし甘えになっちゃうと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そう思いますよね…皆さんの意見も聞くと旦那に対してモヤモヤします笑
- 6時間前

はじめてのママリ🔰
私は旦那の育休もなしの日中も夜中も完全なワンオペでしたが里帰りしなかったです。
それでも私はなんとかなりしたよ!家事はその分旦那にやってもらいました。
勿論無理しないに越したことはないし私がやったからといって頑張りなさいっていう意味では全くないですし甘えられる環境があるのなら産後はとことん甘えた方が良いです!
ただ、首座りってなると3.4ヶ月は里帰りしたままってことなので中々珍しいとは思います。
何より旦那さんがその1番大変な時期に全く関わらないのが少しその先不安だなって思います💦
育休がとれるなら1ヶ月くらいで終わっても良いとは思いますけどね!
それでお互いやっぱり無理ってなれば頼れるところに頼れば良いと思います。
まずはやってみるのも大切かなって思いますよ!
はじめてのママリ🔰
生まれたら頻繁に行きますと父に言ってました。
3ヶ月実家にいるとなれば、10月くらいまで別居ですか!?っても、思ってしまってます笑
はじめてのママリ🔰
これは私のいち意見なのですが、1番大変な時期に別居は今後が心配になるな〜と思います🥲
友達に里帰りしてから特に帰る時期を決めずに実家にいたら旦那さんは何もできなくて(やらないんじゃなくて一緒にいなかったからできない)困っていました。
子が近くにいなくても子煩悩な人もいますしなかなか難しいですよね🤔
2人で「大変だね〜」って話しながら育児するのも私は楽しかったです。
やっぱり大変なことを言葉であれこれ説明するより、目で見て同じ時間を共有しながらあーでもないこーでもないと一緒に育児することで男の人も父親になれるのかな…とも思います。