※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育休中に退職し専業主婦になった方の体験談を教えてください。辞めたことを後悔しているため、経緯を知りたいです。

育休中に退職し、専業主婦になった方いますか?


私は悩みに悩んで退職することにしました。
ただ決めた後でもまだモヤモヤしていて…

最初は旦那発信で私の心の余裕が無くなるのが嫌だから専業主婦になって欲しいと言われました。
また私も考えて、子どもとの時間を大切にしたい、ゆくゆくはキャリアチェンジをしたい、という理由から退職しました。

でも今また辞めたことを後悔しています。

皆さんの体験談、経緯を教えてもらえたら嬉しいです。厳しめのコメントはお控え頂けたら嬉しいです。

コメント

jam

育休復職しましたが、1才半を過ぎた今がとっても可愛いです。平日、起きてる娘と関われるのは5時間ほど。こんなに可愛いのにもったいない😭寂しい😔と日々感じています。
保育園に行く時の寂しそうな顔付きに、胸がまだ締め付けられます😭。

この可愛い時期のお子さんと過ごす時間、とってもとっても大事で自分にとっても宝物になると思います⭐︎
お子さんと過ごす!と覚悟を決められたことにリスペクトです!良い時間を過ごしてください💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご連絡ありがとうございます。
    プレイヤイヤ期などはありますでしょうか?
    辞める前はイヤイヤ期も可愛いと思えそうと思っていたのですが、最近、始まってしまって、可愛いですが少ししんどくなってしまいました🥲

    • 5月27日
  • jam

    jam

    たまにイヤイヤはしてますが、イヤなの、そうなの、じゃあやめよ^_^みたいな感じで流してしまってます。これがプレイヤイヤ期ですかね🥲

    • 5月27日
  • jam

    jam

    可愛いけど少ししんどくなるのは、お仕事している、していない関係ないと思います💓じっくり関わると、またそれはそれで大変な気持ちもあると思いますが良いこともたくさんあると思いますよ🥰

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!ポジティブな考えで捉えていらっしゃって、見習いたいです!
    少し心が軽くなりました🥺!

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

私は、育休とって退職しました。
辞めたことを後悔しているのなら、また次の会社を探して働けば良いと思います😊過去は変えられません。

私の祖母は、産休のみで復職した人なんですが、亡くなる少し前まで何度も何度も「自分で育てたかった」と悲しい顔をして話していました。当時、祖父の収入が不安定だったこともあって仕方のない選択肢でした。けれど、子供を人に預けて働いたことを亡くなるまで後悔するなんて…。
なので、私は「どちらの選択を選べば後悔しないか」を基準に考えました。今一度、考え直してみたらいかがでしょうか?
もしキャリアを諦めたことを死ぬまで後悔しそうなら、早めに新しい仕事を探した方が良いと思います。逆に、私や私の祖母のように「自分で育てたかった」と後悔しそうなら、辞めて良かったと思いますよ。もう一度、改めて考えてみてはいかがでしょうか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    会社は正式には今月末くらいで辞める予定で、最悪取り返しは着きます(迷惑は掛かるかと思いますが)
    差し支えなければ、なぜお辞めになったか、また今後働かれる予定はあるか、教えて頂けないでしょうか?

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は、祖母と同じ「自分で育てたかった」からです☺️

    仕事は、子供が幼稚園に入園してから単発で働いてますよー!もうすぐ引っ越すんですが、引っ越したら定期の仕事をする予定になっていて、それまでは単発の仕事をする予定です。私にとって優先順位は子供の方が断然高く、仕事は二の次なので💦

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご連絡ありがとうございます。
    差し支えなければ教えて頂きたいのですが、今後やられようとしている定期の仕事はどんなものでしょうか?正社員、パート、事務職や専門職など、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

私は上の子妊娠中に辞めたパターンです。
自宅保育、最高じゃないですか😳

ずっと子どもと一緒にいられる最初のたった2、3年くらいは全力で関わりたかったです。
時間の制限もなく、誰からの干渉もなくのんびりできました

下の子が4月に幼稚園に入り、1人になった今寂しくてたまらないです😫
朝は準備でバタバタ、夕方帰宅したら早く寝かせてあげたくてバタバタです
あのゆったりした気持ちは自宅保育特有だったんだと心底思います。

仕事のことは今のうちに資格とるなり、ゆっくり考えてはどうですか☺️
私は宅建とFPとりました。
子育てが落ち着いて40代くらいになっても働きやすい環境って考えたらそのへんでした。
仲良しな専業主婦のママ友が3人いて、3人ともバラバラですが資格とってます!

いつか今の時間を思い出して、娘さんの毎日そばにいれたことが自信になると思います。
どうせあと1.2年でどこかに属します。
その間くらいは仕事からいったん離れるのは英断だと、私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    差し支えなければ、前職なにをされていらっしゃったか、なぜお辞めになったか、お伺いしても宜しいでしょうか?

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし差し支えなければ、お友達はどんな資格をお取りになっていらっしゃいましたか?

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

私は長く勤めた会社を辞めて転職をしてすぐに妊娠発覚ということを体験しました。
育休取れる条件を満たしていなかったので、産休までで退職になりました。
そこから専業主婦がはじまりました。
でもやっぱりずっと家で育児家事は性に合わず、パートに手を出してみたりしましたが、ずっと正社員フルタイムだったので感覚が合わず長くは続かなかったです。
今は夫の自営を手伝ってなるべく長い時間働き、保育園に子供たちは行かせています。
たしかに働いていると朝はバタバタだし、帰りは疲れ果ててるし余裕あるかと言われればない…かなですが、そこは旦那さんの協力次第かなと思います。
そりゃ全部丸投げされたらストレスは溜まると思います😅
私は子供たちと少し離れる時間も自分には必要なので専業主婦は私には無理でしたが、子供たちとずっと一緒でも苦じゃなかっであればそのまま専業主婦いってたと思います☺️

はじめてのママリ🔰

皆様、まとめての返信失礼致します!
コメント頂きましてありがとうございました😭