
出産に関して、里帰りではなく自宅で家事代行を利用したいと考えていますが、夫が反対しています。夫の意見や不安に対してどう対処すれば良いでしょうか。
相談に乗ってください。お願いします!
もともと里帰り出産にしようかって夫婦で考えてたんですが私と母親との関係から里帰りが不安になってきたので、家事代行を使って産前産後を自宅で乗り越えたい!とひらめき、その話を夫にしてみました。
実家に渡すつもりだったお金(月5万円)で家事代行を使いたい。自宅で過ごしながら近所の産院で出産したい。さっき思いついたことだから考えてみてほしいと。
そしたら夫にはすぐに難色を示されました。
夫は自宅に知らない他人をあげたくないようです。
さらに週に2回の家事代行の場合、ご飯はどうするのか?と。
最後に、自分は昼間仕事に行ってしまうので家に一人にするのが心配と言っていました。
以前は私の一番楽なやり方で出産すればいいと言ってたのに口だけだったのかと思いがっかりしましたし腹が立ちました。
また、どうしても里帰り出産させたい様子から、出産直後の妻子がいると自分の生活が崩れて負担が増すのが嫌なんだろうなと思います。
私は、出産するのは私達夫婦の子供なのだから私と夫が協力するのが先ず一番だと思います。
それでも無理なら親に頼んで協力してもらうのはもちろんありですが、夫の場合はまずは私とうちの母親が赤子の世話をして、自分は普段の生活からどれだけ譲歩しようかなー?という雰囲気が感じられて責任感のなさに腹立たしさを感じます。
私も里帰りのほうが体が楽なのも夫が楽なのもわかっていますが、納得しきれません。
出産でこの様子では今後の子育ても他人事のように関わってくるのではと心配です。
どうすればいいと思いますか?
ちなみに今住んでいる自宅は埼玉県上尾市、里帰りの実家は群馬県前橋市です。車で2時間半くらいかかります。
実家は母が一人暮らしで猫を飼っているため泊まりで出掛けられず、うちに産後の手伝いに来てもらうことは難しいです。
- なぎ🔰
コメント

みっちゃん
まず、なぜ里帰りが嫌になってしまったのか、しっかりお話されていますか?
不安なことがあるから里帰りを辞めたんだと思いますので、それを分かってもらえるように説明すると、旦那さんも分かってくれるかも知れないですよね。
防犯上、旦那さんが心配な気持ちも分かります。
色んな事件ありますから。といっても里帰りで安心だとは言えませんけどね。
旦那さんが家にいられたら困る、休めないし嫌だなって感じの雰囲気を出してくるのは嫌ですよね🥲それは辞めてほしい。
ご実家で猫を飼われているのであれば、私は帰らないです。
犬より猫アレルギーになる確率の方が高いので、なんと無くですが。。。
まだ8週目ですかね、ゆっくり夫婦で検討していい結論出るといいのですが😭

はじめてのママり🔰
食事は旦那さんが作ればよいのでは……?!
我が家は妊娠中から家事は夫の担当にし、朝昼夜のご飯も旦那にやらせてました。朝昼はおにぎりとかサンドイッチとか軽食で、夜は夫が帰宅後に作ったり、遅くなるときは前夜に作ってもらったやつを温めて食べたり。
あとは完母だったので水分補給のためにスープストックトーキョーの冷凍スープを毎日飲んだり。
旦那さんが精一杯フォローすべきだと思います!!妊娠も出産も奥さんにやってもらってるんですから、家事くらいやって当然かと。
旦那さん育休は取らないんですか?👀
周りの友人は家事代行やシッターさんを使いまくってました。埼玉は補助がないので使いづらいですが、旦那さんを頼れない場合はお金で解決するしかないです𓂃 💸
-
なぎ🔰
コメントありがとうございます!
家事を夫の仕事にするって素晴らしい〜!!冷静に考えると当たり前ですよね🥹
出産予定日が12/21なんですけど年末から年度末にかけて夫の仕事が忙しくなるので育休は早くても4月から取るつもりです☺️
昭和脳の旦那なので自分主体で家事をするなんてありえないみたいです。優しいので言ったことはやってくれますが、食事の支度はハードルが高いようで逃げ腰です😰
作り置き料理をお願いするサービスもあるよって伝えたら「これなら俺の昼のお弁当にピッタリだ!」とか言ってて、はぁ?って感じでした😓
でもそんなんじゃ今後の育児、不安ですよね💦うちも今から色々やってもらおうかな!
妊娠中の家事っていつから旦那さん担当になりましたか?- 5月16日
-
はじめてのママり🔰
一番大変な時期に旦那さん休めないんですね💦
なぎさんはこれから悪阻が始まって(ないといいのですが)食事も睡眠もうまくとれず、脳も萎縮して、臓器の位置も変わって、骨盤も開いて、、、と変化の連続なのに、旦那さんだけ仕事も変わらず続けられて身体の変化もなくて脳内も昭和のままって、不平等すぎません?😇
自分は家事育児のサブという認識なんですかね🤔困りますね🤨
妊娠発覚した日からなので、5週か6週だったと思います👀!!- 5月16日
-
なぎ🔰
妊娠発覚した日から家事を担当してくださる旦那さんが素晴らしすぎて羨ましくて倒れそうです!!もちろんその旦那さんがはじめてのママりさんであってのことですけど🥰
私もそんな旦那さんに育てたかったのに無理でした😭
でも諦めずにやってもらえるよう訴えていこうと思います!全ては未来の私のために🥹- 5月17日

かなピンママ
こんにちは😃
産後サポートに関してですが、市が公にしてないのでアレなんですけど保健師さんにそういう事情話せば金額はリーズナブルで産後サポート受けれたはずです✨✨
でも旦那さん人を入れたくないんですよね?
旦那さんのご両親にお願いすることはできませんかね?
昭和脳ですか。。。それはダメですね笑
私なら食事作りませんし、家事育児もしないのなら冷たくあしらいますね。
お子さんは1人目でしょうか?
うちの夫も2人目ぐらいまでは家事育児なんて仕事を理由にあんまり手伝ってはくれず、(自分がそもそもやらんでいいと台所に入らせなかったのがよくなかったんですが)
1人目ならどうにかなっても2人目以降は破綻するし、産後クライシスで私は大いに荒れたので荒れて夫婦の間に亀裂生じて離婚ってなったらそれ以上のお金が発生して旦那さん余計大変だよ?と私は言いたいし、それだったら実家に渡す5万円なんて安いものだし、それでいろいろいうならつべこべ言わずにやるならやれよ!昭和の男なら黙って、やることこなして、妻に尽くせと私説教します!
それで文句言うなら人間辞めちまえですよ。
人の親になるのに妻や子をサポートできないなんて男として最低。パパとして最低。うちの夫も3人目4人目の時は私にキレられたくないからかなり必死でしたが頑張ってやり抜いてくれて、今も仲良く暮らしているので今ここで頑張らないとあなたの未来決まるよって旦那さんに言ってあげたいです。
産前産後の女性を舐め切っとるのか?と旦那さんに怒りが込み上げてきて、人様の旦那様なのにすみません💦💦
他の男性はあなた以上に育児参入して頑張っているのに、あなたはどういうつもり?親になるんだったら責務を果たせとはっきり言ってあげたいほどもう怒りおさまらないですねー。
-
なぎ🔰
コメントありがとうございます!
返信遅くなってしまってすみません💦
4人も出産、育児なさってるんですね😳✨すごいです!
産後サポートのお話もありがとうございます!
今回は残念ながら9週でお空に還っちゃったんですが、次回また妊娠出来たら保健師さんに相談してみようと思います!!
かなピンママさんのように自分の気持ちをハッキリ伝えてしっかり動けるパパになってもらおうと思います‼️- 5月29日
なぎ🔰
コメントありがとうございます!
理由も述べました。
でも思いついたのが朝の5時で、6時に起きてきた寝起きの夫に伝えたのでうまく伝わらなかったのかもしれません。
うちは実家でも自宅でもそれぞれ猫を飼ってるので、猫アレルギーの危険性はどちらも回避出来ません😂
実家は築60年以上のボロ家で掃除してもそんなに綺麗じゃない上に、出産予定が12月なので凄い寒そうだなって思ってます。田舎の家で広い上に隙間風ピープー吹いちゃってます😓
今住んでる自宅は1年前に購入した新居なので2重窓で断熱も良く静か。清潔だし暖かいしスーパーは歩いて2分のところにあるので自宅のほうが良いのでは?と思った次第です。
でも一番の理由は母の無神経な言動がストレスになりそうだったからです😰
母のことは好きなんだけどお互いに遠慮がないのですぐにお互いを罵り合うような喧嘩になります。そしてお互いに謝りません。産後にストレスで爆発する私が目に見えるようで🤣
みっちゃんさんの言う通り、まだ8週なので夫婦で話し合ってお互いに納得できる結果を模索します!
みっちゃん
確かに寝起きで難しい話だとほとんど聞いてないか理解していない可能性は高いですね!😭
どちらでも猫ちゃん飼ってるのであれば、変わらないですもんね🐱🩷
実家の綺麗さって結構大事ですよね。
私も実家はそこまで綺麗じゃないので嫌だなって思ってました🫠
間違いなく寒いかも知れないですね😣
近くにスーパーなど行きやすいところにあるってのは強みですよね!!
産後のストレスありますよね、間違いなく爆発します!!!!笑
お子さんにもその感情が伝わってしまう可能性もあるので、少しでも穏やかに過ごせる方が無難な気持ち分かります😣💕
まだ時間あるので😊!
ストレス溜まらない程度に話し合ってみてください💐
なぎ🔰
優しいコメントありがとうございます😊
今朝は自分の都合だけで夫に意見を押し付けてしまったので、もっと自分の気持ちやベビーシッターや宅食などの情報が整理できたらもう一度話してみたいと思います!
丁寧に気持ちに寄り添ってくださって嬉しかったです!ありがとうございます❣️