※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

よく子育てしてて食事する暇もない、キッチンで立って食べているなど休…

気を悪くされる方がいるかもしれませんがすみません。
本人には直接聞けないので同じ経験がある方やわかる方教えていただける方がいれば回答お願いします。
よく子育てしてて食事する暇もない、キッチンで立って食べているなど休む暇もない。。。みたいなことを聞きますが、どんな感じなんでしょうか。
授乳時間は30分✖️8回、オムツ3分✖️8(そんなにかからないけど)としてもそれ以外の時間はありますよね。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

心配で子供から目を離せない
子供から離れると泣く
抱っこじゃないと寝ない
食べてたら欲しがられるのでこっそり食べるしかない(欲しがられて断ることすらめんどくさい)
育児に対する漠然とした不安があり空き時間にはそのことを調べたりしているので心も身体も休まらない

などたくさんの要因があると思います。
2人目以降だったら、上手く息抜きできても1人目ではなかなか難しいという人も多いと思います。
実際私もそうでした。

Sapi

ずっと泣いてたりで手が離せない…って子もそれなりにいるし
ママのキャパや手の抜き加減が難しいって人だと付きっきりになるイメージです🤔💦

同じ1人目でも親戚が大変💦大変💦と言ってましたが
私は多少泣いてもはいはーい!今行くね~って感じだったり、
そもそもそんなに泣かない子なので
ご飯食べる時に泣かれて食べれない!って経験もなく
泣いたら抱っこしながら片手間に食べたことは何度かありますが
休む暇ない…はよっぽどキャパオーバーしてるか
しっかりやらなきゃ!と気を張ってるかかなって思いました🤔

ママリ

寝かしつけで何時間もかかって、やっと寝ても置いたらすぐに起きるか成功しても30分も寝てくれないので、寝ている間にやりたいこと全部済ませようと思ったらそうなりますね🫠

抱っこしてないと寝てくれない子だと本当に24時間抱っこしたままで、寝る時も座って壁にもたれて寝るしかないです😇

置いて失敗したら寝かしつけにかかったこの数時間が無駄になると思うと、身体の痛みとかあらゆる不都合より恐怖の方が勝って、抱っこしてた方がマシという思考回路になります😇

よく寝てくれる手のかからない子とか泣いてても気にせずに用事を済ませられる強強メンタルをお持ちの方が羨ましいです🫠

ママリ

私の場合ですが、、
食事する暇もない=座って落ち着いて食べられない
キッチンで立って食べている=子供を抱っこかおんぶしながらキッチンで食べる
でした!
育児以外にも家のことをしたりして子供のご飯優先で気づいたら自分のご飯忘れてる!みたいな感じです💦
活発なタイプの子なので近くにいても目を離せなかったですし、1人遊びもあまりしない、テレビも夢中になって見ることがない、離れるとグズグズしたり1歳頃まで授乳も10回くらいだったので常にそばにつきっきりみたいな感じでした!
子供がお昼寝の時は自分もクタクタで一緒に寝ないと後半持たなくて、、🫨
1日3回のご飯もスムーズではないので時間もかかるし後片付けをして他の家事をしてたらすぐにまたご飯の時間、、の繰り返しです😳
子供が泣いてるのを放っておけないタイプなのですぐ抱っこしたりで時間がどんどんなくなっていくのかなと自分では思います😂💦

はじめてのママリ🔰

後追いするようになってからはご飯食べるタイミングなかったです。
ご飯隠れて食べていても見つかるとくれくれ言われてあげないとギャン泣きされるのが嫌で夜ご飯以外理解できるようになるまでは食べませんでした💦

あとは自分に余裕が無いと食欲すらわかないのでご飯食べれなかったりします。
なのでその人のキャパによって大きく変わってくるんだと思います。