※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
その他の疑問

沖縄県在住の女性が、共働きで小2の息子の夏休みの過ごし方に悩んでいます。学童に入れず、義母と二世帯生活ですが、毎日義母宅に行くべきか、仕事を減らして息子と過ごすべきか迷っています。お留守番させる場合の不安もあります。

沖縄県からです。
共働き世帯で、小学校低学年で学童に行っていないお子さんの夏休みの過ごし方について😣

私も旦那も働いていますが、今小2の息子は学童に入れず、
夏休みの期間をどう過ごしたらいいのかすごく悩んでいます😣

同じ状況の方や、同じ状況だった方、
夏休み期間はどのように対応してましたか?😣


ちなみに、義母とは二世帯🏠で下の階に居ます!
小1の頃は私が育休中だった為、学校のお迎えや、夏休み期間は一緒に過ごす事ができました!
今年4月から仕事復帰(パート)して、小学校のお迎えは義母にも手伝ってもらいながら、仕事のシフトや退勤時間を調整しながらどうにかなっています。

夏休み期間毎日義母宅にお邪魔させていいものか……😓
仕事の出勤を減らして、息子と一緒にいるべきか、、?
(週3くらいで息子を義母宅にお願いする、、?)
出勤時間を短くして、朝から5時間ほど1人でお留守番させる😣?(その場合はほぼTVゲームしてると思います😓)
キッズ携帯等は持ってないので、友達と遊びに行かせるのは不安なのでNGです。
もしお留守番させるなら、ペットカメラ等設置して、家での様子を確認したり、双方通話したりしようかと思ってます🥹
悩みます😭😭😭

コメント

ももノコ

妹は習い事をさせていました。
午後はそろばんと公文
午前中は私がマンションが一緒でしたので丁度育休とも被ったので、ちょこちょこ家へ様子を見に行ったり、スマホを持たせていたので時間時間で電話をかけたりしていたりました。

親族がいたら頼っても良いと思います。ただ毎日だと大変なのでそこは相談だと思います😌

  • ももノコ

    ももノコ

    ちなみに妹はペットカメラ会話が出来る物も活用していました🙌

    • 5月15日
クラリータ

私も頼る人が近くにいないためパート代がとびますが、安心安全を選んで民間学童に預ける予定です😊5時間も留守番させるのが怖いし、お義母さんに相談してできない時はファミサポなどに頼ってみるのはどうでしょう?