※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
ココロ・悩み

4歳の娘が友達を噛んでしまったことについて相談があります。娘は触られるのが苦手で、以前から育てにくさを感じています。発達障害や愛情不足の可能性について悩んでいます。相手の子に謝れず、疲れています。

4歳の娘がお友達を噛みました…

保育園の先生から聞いたので現場は見ていないのですが、お友達がふざけて娘にこちょこちょしていると娘がお友達の指を噛んだとのことでした。
元々べたべた触られるのが好きではなく、お友達がこそばしてきたり抱きついてきたりなどするとやめて!と言います。
年少の時もお友達を押してしまったりすることは度々あり、先生から報告を受けて一緒にサポートしてきました。
おそらく今回もやめてほしいのにやめてくれなくて嫌だったんだろうとは思うのですが、まさか噛むなんて…とかなりショックです。

他にも以前から育てにくさは感じており、
・癇癪持ち
・変なこだわりがある(鍵をあけたい、扉をあけて自分が1番に出たいなどなど
・お友達がいても1人で遊ぶのを好む
・話が噛み合わない
・嘘をつくことが多い
・大人とばかり話をしたがる(同い年の子とはあまり絡もうとしない
・約束を守らない
・片付けができない(決められた場所に片付けない
・できることを「どうやってやるのー!?」「できない!!」と癇癪気味にキレて言う
・さっきまで持っていた物をなくす(5分前くらいに自分で置いたのに覚えていない

などなどあるのですが、発達障害でしょうか…それとも愛情不足…?

今回の事件も、相手の子の名前を聞いても毎回名前が変わり、先生も教えてはくれないと思うので謝ろうにも謝れません。
相手の子にも申し訳ないですし、娘の言動にほとほと疲れてしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

そのお友達がよほどしつこく辞めてくれなかったとかならあり得るかもしれませんが、やはり年中でお友達を噛むのは少し幼いかなと思いました。もっと気になったのは、お友達の名前を聞いても毎回名前が変わるという点ですかね💦年中さんなら相手の名前は聞けば教えてくれる子がほとんどだと思うので、相手の保護者もそう思ってそうですよね😭
一度保健師さんなどに相談されても良いのかなと感じました💦