※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

最低な内容ですが批判覚悟で吐き出させてください。保育園の洗礼で子供…

最低な内容ですが
批判覚悟で吐き出させてください。

保育園の洗礼で子供が休むたびに、自分は子供を持つべきじゃなかった、と思ってしまいます。

子供が4月から保育園に通い始めました。
皆さん通る道だと思いますが
月の半分以上、登園できず
病児保育、自宅で看病、実母に看病してもらう
上記のローテーションで回しています。

職場で1番お世話になっていて
私が休むと皺寄せがいってしまう同僚の方に
あまり良い顔をされないのが辛くて
(病児保育も遠いので遅刻早退が必須です)
嫌いな実母に看病をお願いするようになりました。

しかし、実母と接すると
とてもイライラしてしまいます、、、

旦那、義母は仕事柄、あまり休めず
頼ることができません。

どうして実の親にも頼れず
仕事もうまく休めない
旦那も義母も休めない
自宅保育も育休を経験して
向いていないと思ったので
できればワーママは続けたい

どうして、上記のことをよく考えてから、
話し合ってから、子供を産まなかったんだろう

(出産前は義母は専業主婦だったので
頼れると思っていました。
また、旦那もなるべく休むと言ってくれてましたが
実際に休んでくれたのは今まで1日だけです
病児保育への送迎もすべて私です)

大嫌いな実母に結局頼っていて
なんて屈辱的なんだろう

もう頼りたくない。
でも仕事を遅刻早退しつづけるのも辛い

なんで無計画に子供を産んだんだろう、と後悔の気持ちが押し寄せます。

洗礼が終わって、あまり仕事を休まなくて良くなれば気持ち的にも楽になる気はしています
(月に数回程度なら休みも咎められない職場です)
子供が元気で、私もそれなりに仕事に行けて、実母と関わることがない時は毎日楽しくて幸せです。

洗礼が終わるまでの辛抱だ
実母と関わらないといけないのは今だけ、と思いつつ
まだまだ洗礼は終わらないと思うので
気持ちがしんどいです。

なにか前向きになれる言葉を
かけていただけないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくです。
洗礼で仕事を計8日も休んでます。
仕事に迷惑をかけているというストレスもあるし、家でつきっきりで看病するストレスもあるし、望んで産んだのに自分は何してるんだろうと、、、涙がとまりません。
切実に早く洗礼終わって欲しいですね😭

  • ママリ

    ママリ

    同じように洗礼で大変な思いをしてる方がいると思うと、とても励まされました。
    お互い頑張りましょう🥲

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

お子さんがもう少し大きくなってから働きに出るとかは難しいですか?🥲
やはりまだ低年齢だと風邪ひきやすかったり体調崩しやすいですよね😭

経済的な理由なら致し方ないですが、
自宅保育が向いていないのと、
馬の合わない実母や休むことに対するストレス
を天秤にかけたら、私は後者の方がしんどいかな…と思いましたし、私が同じ立場なら、自分が少しでもストレスのない環境で子育てできた方が子供にとってもいいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    仰る通りで、実母がくるとイライラしてしまう私、それを子供が感じ取ってるんじゃないかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです(表に出さないように気をつけてはいますが、、)
    洗礼が終わった後のことを考えると、仕事を続けたい気持ちが強いですが
    子供のメンタルにも影響が出そうだと判断したら、退職も視野にいれようと思います。
    こんな質問に親切にコメントくださり、本当にありがとうございます🥲

    • 2時間前
スノール

昨年の私の姿そのもので大変な思いをされていることお察しします💦💦

私は双子で6月は二人揃って保育園に登園できたのは5日だけでした😱あとはどちらかが発熱、もしくは両方発熱で仕事に復帰すべきじゃなかったのかもと悩みました😓
実家は遠く片道2時間かかる義母と私の伯母、私の3人で交互に仕事を休みながら対応してました😥
しかも看病と久しぶりの仕事の疲労とで免疫力落ちて自分もずっと体調不良でした💦💦
ママリさんはご自身のご体調は大丈夫ですか??

そんな時に同僚に
いつかは子どもも大きくなるし、一年ほどしたらここまで頻繁には休まないから今は仕方ないよ!みんなわかってるからね✨
と言われました。
いっぱいいっぱいだったので涙が出たのを覚えています。

そんな双子も半年ほど経つと多少風邪の症状が出ても発熱はあまりしなくなり、今は月一回休むかどうかという感じです!

なのでまだしばらくは風邪を引いて発熱とかしちゃうかと思うんですが、少しずつ免疫力アップしてくると思うので気になるとは思うのですが、ある程度仕方ないって思っていいと思います✨✨もちろん感謝の気持ちは大切ですが☺️

ママリさんのお子さんが元気に保育園通えるようになるよう祈ってます✨✨

  • ママリ

    ママリ

    双子ちゃん…大変な姿が想像できました🥲私の体調の心配までありがとうございます。

    半年で落ち着く等の目安、とても希望になります…!もちろん個人差あると思いますが、まずは半年、実母と接するのを耐えてみる。もしくは仕事休む申し訳なさに耐えてみる。と期限を決めると気持ちが楽になりそうです。

    こんな投稿にコメントをありがとうございました🥲

    • 2時間前
ママリ

同僚も大変なの分かりますが、こればっかりは経験ない人にはわからないのかなと思います...💦
なんか、高齢の親の世話とかだったら理解されやすいのに、子持ちにはなかなか理解ない世の中ですよね。

いま職場を休むのは当たり前のことで、
風当たりに負けず、子どもと過ごす方を優先してほしいなと思います。

一年で復帰っていうのも、元はと言えば、子持ちが会社の事情に合わせた結果の制度です。
だから育休中の手当よりもずっと多い金額を保育園に税金が投入されて、
私達も結構な額の保育料を自己負担していますよね。
中小企業が多い国なので、早く復帰してもらわないと回らないから。
その前提があってのことなのに、いつのまにか子持ちは会社をたくさん休んで周りへの皺寄せが...と言われるのは疑問です。

  • ママリ

    ママリ

    ペアで仕事してる同僚がかなり若い方なので、わからないのは仕方ないと思いつつ、休むのがとても心苦しいです🥲
    同部署で理解してくれる方もいるので、長い目で見て辞めたくはないのですが…🥲
    謝罪と感謝は忘れずに、もう少しだけ会社にしがみつかせて貰おうかなと思います、、、

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    意地悪な考えかもしれませんが、その方にもせいぜいいつかご縁があるといいですね(嫌味)って言いたくなりました💦
    まぁそういう人ほど中々結婚しないんですけどね。

    辛い気持ちは理解のある同僚に吐き出しつつ、あとは表面上気を遣いながら、自分の子ども優先でいいと思います。

    親の代わりなど居ないし、看病のあいだも後々大切な思い出だったって日が来るはずです。

    たかだか職場の人、何年一緒にいるかもわからない他人のことは気にしないでください。

    • 2時間前