
保育園から療育を提案され、担任の判断基準や今後の進め方について不安を感じています。どのように対処すれば良いでしょうか。
保育園から療育を提案されました。
現在年中の5歳の息子がいて、下の子の出産での精神の不安定・夜泣き・癇癪・多動など気になる事があったので発達クリニックを受診しました。
気になる点を全て伝えて診察や問診をしましたが、質問をしても前の質問のことを話して話を聞いてないなど多少ありましたが、そこまで気にする範囲ではなく、逆に男の子で静かよりも元気な今ぐらいがいいですよ、いい子に育ってますと言ってもらいました。
先生から親がして欲しいことはあまり怒りすぎたらダメだけど危険な時はしっかり怒っていい、先回りして言い過ぎると考える力がつかないので言わないで見守ってあげてくださいと言われました。
保育園にも診察内容を伝えて少し様子を見る形で話していましたが、診察から1ヶ月経ってないうちに保育園から療育の提案をされました。
前年度から前の担任の先生には相談していましたが、療育の話になったことはなくクラスが上がり環境も変わって集団行動に支障が出てきたのかと不安になっています。
この場合担任の先生の判断だけで療育の提案をするのか、主任の先生などに共有して必要だと判断して伝えられるのかどちらのパターンが多いのでしょうか?
今まで気になる時にすぐにクリニックを受診したり検査もして問題なしと言われての療育の話だったので、前回クリニックを受診して日もあまり経っておらず療育も習い事のようにすぐに始めるのが難しいので悩んでいます。
今後どのように進んでいくのがいいのでしょうか?
経験のある方などいれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します
- あんな(生後9ヶ月, 1歳10ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ナサリ
療育を提案された理由にもよりますかね。
加配の付いていた息子が年中の時に言葉が遅くて手が出てしまうので言葉の教室を勧められました。元々発達グレーだったのでかかりつけ医に相談して通えそうな療育を探しました(言葉の教室は平日のみで夫婦共働きには難しかったので…)😶

ママリ
子どもの発達の事は本当に心身共に疲れますよね、毎日お疲れさまです。
保育園や幼稚園で療育勧められる場合は、担任だけの判断は絶対にありません。
園全体でみて職員会議などした後に保護者へです。
保育園だと数ヶ月に一度、心理士などの巡回があって発達気になる子をピックアップしてます。
その後保育園から保護者へパターンもあります。
子どもの成長や発達は本当に判断が難しく、数時間みた発達クリニックと一年日中のほとんどを過ごしている保育園の先生。
わたしなら保育園の先生の声に耳を傾けます!
まずは療育の見学に子どもと行くのがおすすめです!
療育の先生は医師ではないので障害ありなしは言えませんが、通わせた方が良いかは結構すぐ見極めてくれる印象です!
-
あんな
コメントありがとうございます😭
そうですよね!それならよかったです😢
療育ではないですが、教室に通った時は特に気になる事はなく継続の必要性はなしと言われたことがあったので、子供に合う場所を探すことから始めて見ようと思います💦
知恵もついてきて、慣れてくるとこの人は怒らないとわかってきてエスカレートしてくるのでそこの切り替えを上手くできるようになれば保育園でも落ち着きが出てくることを願います😅- 5月15日

もこもこにゃんこ
うちの子が行ってた園はそう言う話は主任の先生が担当だったので、担任だけの判断はなさそうでした。
うちも園から指摘→発達相談、専門病院で、問題無しの判断→発達相談のみ定期的に通う→園での問題解決せず→このまま園に通うなら療育などの支援を受けてくださいと園から言われる→病院に再診、診断つく。
という感じでした💦
結局、療育は行かず保育所等訪問支援を受けて、園での問題はかなり落ち着きました。
-
あんな
コメントありがとうございます。
まさに同じような状況です😭
集団行動の場なのでやはり落ち着くまでは子供に合った教室や療育を探してみようと思います!- 5月15日
あんな
言葉などの言語は特に異常なく、多動で落ち着きがないのでと勧められました💦
今までも相談したり、療育ではないですが通ったりした時になにが気になるかわからないぐらいですよ、特に今後も継続の必要性は見受けられないと言われたので子供を縛りつけない程度に教室や療育を探そうと思います💦