
小2の早生まれの娘が、時計がさっぱり読めません。宿題で時計を読む問題…
小2の早生まれの娘が、時計がさっぱり読めません。
宿題で時計を読む問題が6問出ましたが、私がアドバイスしたりしながらやって、全部終わるのに1時間半かかりました。最後の問題はわからなさすぎて私が書いたようなものでした。
自力でわかるのは『○時から1時間後は?』という問いのみで、30分後とか『30分前』は全く理解できていませんでした。
とんちんかんすぎて、うちの子マジでやばいんじゃないかと思ったのですが、どうなんでしょうか。
周りの子はけっこう時計読めてきているし、うちだけな気がします…
それと、時計の宿題が終わったあとに漢字や公文の宿題に取り組んでいたのですが、歌をうたったり弟の言うことやることにいちいち食いつき、まったく進んでいませんでした。いつものことなんですが、とにかく口を動かし続けています。
なにか障害があるのでしょうか?
静かにやっていると思ったら、椅子の上でだらだらボーッとしていたりします。
歌も下品なものだし、女の子なのに恥ずかしいです。どうかしてるのでしょうか?
- ぴ(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの小2もそんなですよ😇なんなら宿題捨てて帰宅してきてます

はじめてのママリ🔰
時計は小学2年生でやる分野ですが、例え今分からなくても、普段の生活の中でまず時計を読むことから慣れていけば大丈夫です。
まだ理解が追い付いていない場合には、いくら説明してもなかなか入っていかないので、長い目で見て良いものです😊
家だとリラックスしているのですね♪
-
ぴ
リラックス…というか何処でもそんな感じなので騒がしくて困ってます🥲
周りの先輩方にも時計は勝手に自然に覚える!と言われていたのですが、いざ始まるとほんとにわからなさすぎて私もイライラしてしまって。テストもあるし、苦手意識もあるようで。0点とっても、それもいい思い出になる日が来るのかな😭とりあえず今は我慢ですね…ありがとうございます!- 4時間前

ゆんた
何分前とか後は結構苦労する子いるみたいですよ😃
参観日後の学級懇談で聞いた事ありますし。普段の生活のなかで今から何分前は何時?とかちょこちょこ聞いたりするとそのうち覚えるかなと思いますよ。
-
ぴ
そうなんですね、教える方も教え方が難しくて手応えがなくて。
教室での学習の雰囲気がわかれば、我が子の様子も余裕をもって見れるかもしれないですね。
人の話聞いてない系なので身につくか不安ですが、普段から質問してみるのやってみます!ありがとうございます!- 3時間前

男の子4人のママ
うちの小2の息子も全くわかってないです😭
なんならクラスみんな(田舎なんで3人しかいませんが)わかってないみたいで先生から授業がすでに遅れてるので自主学習でやらせて下さいって言われました😅
-
ぴ
私も自主学習させようと思ったところです😅先生に言われてしまうと義務になってしまうので大変ですね
長い目で見れないのがつらい…どこまで理解するのが通常の学習速度なのか😭
お仲間がいらっしゃって心強いです。一緒にがんばりましょう!ありがとうございます!- 3時間前

咲や
時計は普段から時間を意識していないと難しいと思いますよ
テレビアニメだと大体30分なので、そういうので体感してみると分かりやすいかもしれませんね
-
ぴ
そうですよね、朝家を出る時間もちょっとよくわかっていなさそうなんです、、
アニメは大好きなので取り組みやすそう!意識してやってみます!
ありがとうございます!- 3時間前
ぴ
えぇ!?それは大物すぎて逆に将来を期待します🥹
真面目に持って帰ってきてる我が子にガミガミ言ってるのがアホらしくなってきました😂小学生なんてそんなものですかね…ありがとうございます!