※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

ADHDと診断されたお子様を持つ方に、診断の流れや一回の診察での診断の妥当性についてお聞きしたいです。服薬に対する不安も抱えています。

ADHDと診断されたお子様を持つ方いらっしゃいますか?

診断までの流れをお聞きしたいです。
初診で約1時間、直接子と話す時間は数分で残りは母親からの聞き取りと簡易スケール評価でした、
診察時の先生からの行動観察では落ち着きがないね、ADHDの傾向はある、コミュニケーションは問題なさそうと言われ学校、学童、両親ともにADHDの評価尺度の用紙を貰い帰宅。次の受診でそれぞれ書いた評価尺度をみてADHDですねと確定診断されました。
たった一回の診察だけで簡単に診断できるものなのでしょうか。
母から見てもおそらくADHDだと思ってますが、少し不信感もあり服薬に抵抗があり悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

は、はやい!拍子抜けしますね。

決め手は学校と学童なのかな?と思いますが、服薬が嫌ならはっきり伝えて良いと思います!

ただ一度服薬させてみて、adhdじゃない脳みそ体験させてみて自分を客観的に評価できるようになったって人も以前いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    そうなんです。
    いきなり確定されたので拍子抜けしてしまいました。

    私としては放デイや環境調整などしてそれでと症状が消えなければ服薬をと考えてたのですが、先生的には第一に服薬!って感じだったのでモヤモヤしてました。一度相談してみます^^

    • 5時間前
はなまる

息子がADHDです。

保健センター、小児精神科でそれぞれ検査しています。
保健センターでは、当日子供が検査している間に私が先生と普段の様子や困り事を話して、検査結果から今の段階ではグレーゾーンと言われ終わりました。

小児精神科の方は、初診時に問診票を提出、普段の様子等を1時間ほど話しました。
この段階で主治医から見て確定ではないがADHDだろうとは言われました。
2回目の受診で知能検査、3回目で運動発達検査、4回目で検査結果を受け確定診断されました。

田中ビネーやWISC等は受けてない感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    保健センターの予約は8月でまだかかれていないんです。
    4月末に児童精神科受診し問診票に加えて親からの生育歴との聞き取り、合間にこどもにかかわって会話知能等見てたみたいで..。
    コミュニケーションは問題なし、知能も問題なさそうだけど凸凹ありそう、落ち着きなくおそらくADHDでしょうと。

    そのあと学校、学童に評価の依頼をして今週2回目の受診。本人は同伴せず、結果を見てADHDですね、僕はグレーゾーンって言葉は使いません。ADHDで間違いないと思います。と言われ薬の説明とADHDのパンフレット貰って終わりました。

    児童精神科での発達検査(WISC)は7月予定です。
    しかし先生からはその結果でADHDと診断するのではない、その検査結果は能力の半分もわからない、今こうやって評価尺度で点数が出てるから間違いないと言われてしまい、あとはお母さんが受け入れるかどうかですと..

    2回目の受診、子とは一度会ったのみで検査等もなく確定診断されてしまい不信感を持ってしまいました。おそらくグレーもしくはADHDだと思うのですが簡単に服薬開始しても良いのか悩んでます。

    服薬開始して症状は落ち着きましたか?

    • 5時間前