
コメント

あんず(◍⁃͈ᴗ•͈)४४४♡*
理由にもよるかと思います。
うちも子どもが一歳くらいの時に性格、生活の不一致で離婚しました。
浮気やギャンブルではないので、勢いとか怒り狂う訳でもなく、淡々と些細なことから大きな違いまで我慢できないことを説明して、親にも説明して、反対されて、説明してを何回か繰り返してお互い納得後、調停もせず終わりました。

ぐでたま
うちは離婚話は何度かあって
その時も離婚話をして
その時は初めて距離を置くことが出来るときだったので
距離をおいて考えて離婚になり、養育費や面会交流などいろんな話をしてお別れました。
その間にも役所で手続きなり、保育園に行かせる予定だったのでその事や児童扶養手当の話などもしました。
S
回答ありがとうございます。
うちも一度は離婚と言いましたが思い直すというか、やっていこうかなって思いましたが、いつかは離婚するっておもいながらの結婚生活になにか意味はあるのかなっていうことと、離婚したいと一度思ってから些細な意見の違いや態度などをみてやっぱり変われないよなって思ってしまっていて..。
私は説明が下手だし旦那は私がなにかを言ってもきっと意味わからない突然頭おかしいやつっておもうと思うのと冷静には聞いてくれないので、
もう一緒には生活できないということをどう説明していこうか今悩んでいます..。
あんず(◍⁃͈ᴗ•͈)४४४♡*
難しいですよね。うちも違いなんて人の価値観なので理解してもらいにくかったです。
ただ、離婚をする前に、万一養育費や慰謝料をもらえなかった場合、生活していけるかの金銭面の設計を立てて仕事を見つける、変える等、自立に向けて準備は進めていた方がいいかも知れません。
子どもと2人で生活出来る環境が既にある、または整った時点で話をしても理解してもらえなかったら、、、
別居をして意思表示をしても良いかも思います。
離婚はしない方が良いかもと思う反面、一生このままは嫌だと思われるのであれば考える時間があるのをプラスに捉えて有効に準備期間として使う方が得だと思います。
S
確かに、そこなんですよね、そんなのっとか前回も言われて..、でも、そんなことの積み重ねって大きいですよね..。
生活は情けないですが、
両親には話したので実家にお世話になります..。