※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

4歳の長女の癇癪が増え、次女に手がかかる中で対応に悩んでいます。4歳の子との関わり方や参考になる本はありますか。

愚痴です、あとは何がいい本とかあれば教えて欲しいです

もうすぐ4歳の長女ですが、最近癇癪?聞き分けのないことが増えて
私が強く怒ることが増えました

それまではあまり、そういった事はなく
ここ最近増えてきたなという印象です

次女が最近まま、まま。とベッタリになり
何をするにもママの抱っこや膝の上!と言う感じで、次女にも手がかかるようになり
どうしても長女のことが後回しになってしまいます

長女はもう4歳で自分でできることも増えており、1人でできるのに意味が分からないことでスイッチが入って
何を言っても、無意味なことがあります

夫がいるときは長女のフォローを夫にしてもらい、落ち着くこともあります。

もう次女も1歳半を過ぎていますが、いまさら赤ちゃん返りなんてあるのでしょうか?それとも4歳の壁?というものなのでしょうか

自分一人で二人を見ているとどうにもならない時があり、そういう時に自分も爆発してしまう時があります。
自分の対応を、かえれば長女の癇癪?も減るような気もします
ただ、何が正解かもわからず余裕もない時があります

4歳の子と上手に関わる、どんな関わり方ができるのか
そんな事が書いてある参考になる本?とかないですかね

コメント

ママリン

息子も5歳前後で癇癪始まり
3人姉弟の真ん中なんですが、
最初はワガママが始まったと思い、
私も限界のときは
怒ることがあったんですが
息子と一対一で向き合う時間を作っだ時に
本人から、止められなくて辛い
って話をされてから

幼稚園で我慢することもあったり
家でも何かと我慢させてたのかなと思い
癇癪始まったときは怒らずに見守ったり
なるべく下の子よりも上の子優先で生活してみたり対処するようにしました😀

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうござい
    その後息子さんの癇癪は落ち着きましたか?

    年齢的にそういう時期なのでしょうか…
    私から見ても、長女も感情のコントロールがつかず少しパニックのようになっていると感じます

    わがままと思わず、なるべく優先して関わるようにしてみます😞

    • 5月14日
  • ママリン

    ママリン

    半年くらいかな、、落ち着きました🙂
    今年から一年生になり
    幼稚園では遊びだったけど
    学校になったことによって色んな制限だったり、友達付き合いだったり
    色んな頑張りからまた始まらないか不安の日々です🫨

    • 5月14日
  • ままり

    ままり


    そうだったんですね、長い目で見るように頑張ってみます

    環境が変わると子供も色々頑張りますもんね
    お互い落ち着いて過ごせますように…

    • 5月14日
  • ママリン

    ママリン

    心の余裕が大事ですね!!
    お互いに頑張りましょう😃

    • 5月14日