

IЯis✮*。゚🌈
▶︎毎月の定額のお小遣いは
学年ごとに100円upと決めていて、我が家の場合は5年と1年なので毎月500円と100円あげてます。
▶︎+@の変動お小遣いは
・家族で出かけるときは私か主人が出しているのですが、ゲーセンとかだと1人○円と金額を決めて小銭を最初で渡して使い切るのか余らせて貯金するのかは本人たちに任せています。
・上の子はおつかいを頼むこともあるので、おつかいのおつりはお駄賃としてあげてます😊
・服や小さい頃のおもちゃ等子供たちの不用品を売ったときの売上は額が少なければ子供たちに均等に振り分けて渡しています💡額が大きい時は小銭だけ振り分けて渡しています!
遊ぶ時の飲み物は水筒を持って行かせていて、足りなければお小遣いから出しな〜お菓子もお小遣いから買うならご自由にどうぞのスタンスです💡
でもたくさん持たすと奢り奢られとか発生しちゃうので、財布には500円以上はいれて家から出ないように必ずチェックしています👀

はじめてのママリ🔰
うちは低学年から高学年まで変わらず、
・漫画代として月1000円前後(低学年コロコロ→高学年ジャンプ)
・お菓子、ゲーセンは家計から
のスタイルです🙋
なので小遣いとしては一応月1000円?ですが、ぴったり漫画代になるため1円も残りません笑
うちは日常で普通に食べる程度の額のお菓子なら、友達と買いに行って食べてもOKにしてました。どのみち家で一人で食べても自分たちで買いに行っても金額は同じなので、そこはあまり気にしてませんでした💡
ただ、その代わり変わった高いお菓子(例えば昔なら地球グミとか)を買いたい!とか、コンビニでカードゲームを買いたい、ゲーセンでUFOキャッチャーをやりまくりたい、友達と月に何度もゲーセンに行きたい
とかになると金額が跳ね上がっちゃうので、そういうのは自腹にしてます💰
親が出すのはあくまで日常の範囲内の金額のお菓子と、月1〜2回程度のメダル費用です。近くのゲーセンはメダルゲームが1300円で400枚なので、それが月1〜2回程度なら遊びの費用として家計から出してますし、友達と行く時もその範囲なら家計からにしてます👌
自腹と言っても小遣いとして毎月現金を渡しはしてないので、お年玉や誕生日に祖父母から貰った現金をやりくりする感じです🙋
両家のお年玉・誕生日合わせて年に5万くらいは貰うので、そこから友達と遊ぶ時に使ったり、ゲームを買ったりして、残りは貯金してます🫶
コメント