息子が友達の話を盛ることに悩んでいます。人間性への影響を心配し、学校に確認したいと思っています。
小2の息子の話を盛るクセが苦手すぎます。
学校のこと、友達のことを話してくれるのはいいんですが、ちょこちょこ盛るクセがあるようです。
友達がマンション100階に住んでる
足が速すぎて鬼ごっこ10秒で終わらせたら誰も鬼ごっこしてくれなくなった
今は鬼ごっこは本気で走らず手を抜いてる
先生が足が速すぎる自分に「手を抜いて走れ」と言った
など
人間性に問題が出てくるのではと心配になります。
マンション100階の話は、年齢的にそんなことを言ってみたくなるかなって思いますが
本気で友達がいないんじゃないかとそれも心配です。
手を抜いている話が本当だとして、「そうやって手を抜くのを日常的にやっていたら、人を下に見る癖がついちゃうから、やめない?」と言ってみました。
じゃあ次からは本気出す。と。
なんか、この年頃の男子が苦手だったなぁ、と私自身が思うところもあり
可愛い息子ですが会話が苦痛になりつつあります。
先生が手を抜けと言ったなら正直問題だと思うので、学校に確認しようと思いますがモンペですかね?
- ママリ
コメント
ままり
その調子のお子さんだと嘘言ってる可能性高いので先生には確認しないです💦
退会ユーザー
わかります、うちの娘はうそまでつきます
-
ママリ
盛るっていうか、多分うちもかなり嘘入ってます。
年頃なのかな、と様子見てはいますが…- 5月13日
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
子供に「先生が手を抜けって言ったの?ママはその考え方嫌だから先生にそういうことを言わないでくださいって連絡帳に書くけどいい?」って確認してみるのどうでしょうか?
うちも娘が先生に髪の毛のことで注意された(毛先を染めているので、その事で先生にダメだぞと言われた)みたいに言ってきたので「そうなの?ダメならダメで切ればいいんだけど、本当に言われたか確認するから連絡帳持ってきて?」と言ったら毛先を染めたことについて「染めたんだね」とは言われたけどダメとは言われてない…ということが発覚しました💦
他にもこの先生そんなこと言わなく無い?という時に先生に聞くねって言うと言われてないって返ってきてました😅
なので家で確認した時の反応を見て先生に確認でいいと思います🤔
-
ママリ
ほぼ同じことを本人に言いましたが、いいよ、と言っています。
え、まさか本当なのか?それなら疑ってごめん抗議するよ
って感じですが、本当に連絡入れるべきかいまだに迷ってます。- 5月13日
-
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
本当なら私だったら連絡帳に書きます!
「子供から先生にこういう風に言われたと聞きました。我が家ではなんでも全力でと教えていて……もし事実であるならばどういう意図で伝えたのかお聞きしたいです。事実でないなら家庭で話し合いますので教えてください」
みたいな感じで…
電話する程では無いけど連絡帳で聞いてみるくらいはいいと思いますよ。- 5月13日
ママリ
ですよね、学校での様子も気になります…