
言っちゃいけないこと言わなくなる?なってどれくらいの年でしたか?もう…
言っちゃいけないこと言わなくなる?なってどれくらいの年でしたか?
もうすぐ4歳の女の子ですが、例えばAちゃんと遊んでいるところにBちゃんが来た時に、いまAちゃんと遊んでる。たか言ってしまったり、、多分悪気はないとは思いますが、どう教えて行ったら良いのか悩んでいます。
お友達きたら一緒にあーそーぼしてあげて、とか、そんな事言ったら悲しいよ?だから言わないでね。とか伝えてはいますが、、保育園で大丈夫なのか、、
あとはお友達に砂遊び中に砂をかけられたのか、お迎えに行ったときに伝えてきたので、先生に言って解決したと言うのが分かったので、じゃあもう許してあげようね。っと伝えましたが、その子のママにも伝えに行く、、、気まずいし、申し訳ないし、しつこい、、🥹😂
こういった時期どうされていましたか?
- み(3歳10ヶ月)

ママり
年長ですがまだそういう揉め事…とまで言わなくてもありますよ💦
幼稚園の先生は、Aちゃんと2人で遊びたい気持ちも尊重しつつ、でもBちゃんが嫌いとか傷つけたいわけじゃないんだよってことがちゃんと伝わるように「今はどうしてもAちゃんと2人で遊びたいからごめんね、これが終わったら遊べるよ」とか「また今度遊ぼうね」まで言えるようになるといいねという感じで声掛けをしてると仰ってました。
5-6歳で相手の気持ちを考えるというのはまだまだ学んでる途中かなぁという感じです。

花束❁¨̮
言葉選びが出来るようになるというよりは、
むしろきちんと自分の気持ちを主張することが出来る素晴らしいお子さんと考えたことは?✨
もちろん、悩みはめっちゃわかります。思ったことを口にする、うちの子もそうでした。ところがいつしか、私の顔を伺うようになる、私のセリフ通りに友達と接するようになる、なんかこれは違うなと感じるようになった年中の秋。
そして小学校入学、今度は色んな園から入学生が集合して気の強いお友達などなど揉まれる環境での中、自分の主張はなかなか言えなくなる娘、なんなら言われっぱなしの娘になりました。困ったら先生に言いなと伝えますが、それも小1までですよね…。小2の今、まずは自分の力で解決、それでもダメなら先生…と娘には伝えてますが…。
何が言いたいのかと言うと、主張することは本当に、すばらしいことなんです。その子の能力だとさえ思えます。
コメント