※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぎむん
子育て・グッズ

年中の娘がいます。公文の国語に通って7カ月です。ひらがなの、一文字[…

年中の娘がいます。
公文の国語に通って7カ月です。

ひらがなの、一文字[あいうえお]
単語の[いぬ、かさ、あめ]など
一文字や単語は読めるのに
文章になると読めません。
通って4カ月には単語まで読めて、この3カ月程度
文章が読めず前に進めません。
先生にも、同じ問題を繰り返しやるしかないですと言われていて…
家でも、繰り返し読んだ絵本は読めるのですが…

同じ状況を経験したママや、小学校の先生など
何か回答があると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

年中からくもん通ってます!
まっっっったく同じでした!!
文章を途切れ途切れでも読めるようになったのは、通い始めて1年。そこからスラスラは2ヶ月後くらいでした😣

小学生になるまでにはギリギリ間に合ったって感じです😌

はるか

やらせたいと思うのがはやすぎるだけです。どれだけ繰り返しやっても、発達には個人差ありますからね💦3歳ですらすら読めちゃう子もいれば、5歳でギリひらがな読めるってレベルの子もいます。ほんとに発達の差なんです...

子ども関係の仕事をしているのですが、求めすぎてる方めっちゃくちゃ多いです。年中さんとのことですが、文章読めるようになることって、今必要ですか??なぜ読めるようになって欲しいんですか??公文で前に進むことが目的ですか??

3ヶ月進めずに同じとこやってるなら、一旦国語はお休みして、初見の本が少し読めるようになったくらいで再開した方が、公文を活かせると思いますよ✨

どれだけ訓練しても、幼児のうちは発達の差です💦幼いうちに出来るようになることが良いことではないですよ。

エリオス

上の方のおっしゃる発達の差というのが私も大きいと思います。
うちの子は今年長ですが、早生まれなので月齢は近いですね!
年少前の2月(3歳0ヶ月)から公文の国語をスタートしました。
文章がある程度読めるようになってきたのは、ここ最近です。まる2年弱くらいはかかりました。
早く始めたから進みも早い、というわけではないんだなと勉強になりました。
公文に通ってなくても、うちの子より始めたのが遅くても、うちの子より文章スラスラ読めてる子は恐らくたくさんいると思います。
それがこの子のペースなんだなと受け入れる広い心が大切です(笑)
私もイライラ、モヤモヤは数え切れないくらい経験しましたが、負荷をかけてもこちらが必死に向き合っても、進まないものは進まなかったです😅