
【転勤族の定住地】転勤族の夫と、専業主婦の私、子供が2人います。お互…
【転勤族の定住地】
転勤族の夫と、専業主婦の私、子供が2人います。
お互い地元は同じ都道府県ですが、
お互い実家は頼れないです。
今は縁もゆかりもない土地(地方都市)の賃貸アパートに住んでいて今年で4年目になりました。
来年あたり転勤あるかもなぁ…という感じです。。
住めば都と言うもので田舎な方ではありますが住みやすい場所で、子供に関する環境も良い方だと思います。
今年小学1年になった上の子は発達グレーで心配でしたが、小学校の支援級(情緒クラス)や放課後デイも気に入って楽しんでいるようです。
もし来年引っ越しする事になると、特に1年生の上の子が気に入っている今の環境も変わるしかわいそうかな…と思うのですが、
地方都市なのもあり今後住み続けたとして子供の進学先の選択肢も狭くなるし、
私や夫も地元ではないので昔からの友達に会うとかもできないし、この先子供達が巣立った後も住むのかとなるとうーん…な感じです😅
(地元はわりと都会な方な都道府県です)
2年生や3年生で引っ越しとなってもまた友達はできやすいでしょうか?
みなさんならこの状況なら引っ越しする方を考えますか?
分かりにくい文章かもしれませんがご意見もらえると嬉しいです🙏
- はじめてのママリ(2歳8ヶ月, 6歳)

男の子4人のママ
今の環境が発達ありのお子さんに合っているなら変わらない方がいいと思います。
うちも長男が発達グレーでしたが、小学校に入学し、知り合いがいない新しい環境での生活は辛かったみたいで特性も強くなり、家でも攻撃的になったり、学校でもなかなかお友達ができず次第に行き渋り、不登校になりました。
それと同時に2学期末にはグレーから確定となり服薬治療もはじめました。
今は2年生になり、保育園時代のお友達がいる小学校に転校したのをきっかけに毎日楽しく学校に行けています。
発達障害のある人は環境の変化に特に気をつけないといけないと思うので、すぐすぐ引っ越ししなきゃいけないとかでないなら様子見の方がいいと思いますよ😓

りんご
お子さんにもよりますよね。うちも転勤族で自閉症スペクトラムの娘がいますが、割とどこに行っても上手くやっています。そして保護者としてですがたまに娘がやらかすので数年おきに移動できるのはちょっと気が楽だったりします🤭
コメント