
コメント

ふみころん
上のお子さんたちは何歳ですか?

ゾロりん
叱る時感情的になるのは人間なので仕方ないと思います、怒った後に不安にならないようにだけ気をつけてます。怒ったあとはこっちおいでといって、ぎゅーしてあげてます
-
happy
どんな感じで叱りますか?
不安にならないように
ってどんな事ですか…?
前はしてましたが
最近やってない為
常に忘れず
抱きしめてあげるよう
努力します(*´꒳`*)- 5月29日
-
ゾロりん
母親に言われて確かにと思ったのは、もうそんなんだったらママもう出て行くから!とかは絶対言っちゃダメと言われました。怒られてない日にでもママが帰ってこないかもとか不安になると言ってました。
あとはできるだけまずは本人の言い分を聞くようにして、まずそれに対しての答えを本人に出すようにさせてます(>_<)- 5月29日

ぴーまん
感情的になってしまう前にキッチンに行って大きく深呼吸して氷食べて子供にわかるように説明します!
まだうちは小さいので怒鳴っても恐怖心しかうまれないと思うで(°_°)
-
happy
保育園から迎えるたび
怒らない怒らない
深呼吸深呼吸って
思いながら迎えるのですが
時間が経ち色々やってる時に
いざっ叱るなった時に
本当深呼吸忘れてしまい
怒ってしまいます…
これから深呼吸忘れず
努力します…
そうですよね…本当その通り
上の子4歳ママこわい
とかとてもパパっこで…
パパは家帰っても携帯ピコピこ
遊んでくれないパパなのに
とてもパパっこ…
怒る理由はいけないこと
兄妹イジメたりしてるから
怒るのですが…感情的になったり
感情抑えてちゃんと理由をつけながら
叱る時もありますがパパはママより
怒らないから
ママこわいのママから離れるの
仕方ないですよね
パパから愛情取り戻したいです…- 5月29日

2児まま
私もつい感情的になってしまいます(´;ω;`)
短気なのでなおさら…
直したいんですが難しいですよね(´•ω•ˋ)
答えになってませんがお互い頑張りましょ*ˊᵕˋ*

ちゃーお
感情的になってしまって最初の発声が強くなってしまうことはよくありますよ(^^)
その後は淡々に「です」「ます」口調を使ったりして注意したりします。
「こんなことするのは嫌です。〇〇してください。」とか「お片付けをします!!」って言ったりとか。
普段は「やめて〜」とか「危ないよ〜」など軽い注意程度ですが本気でやめて欲しい時に口調を変えるとうちの子は「いつもと違う…やばい…」と察するみたいで効いています笑
happy
4歳、3歳、11ヶ月です^_^
ふみころん
いやー。冷静でいろってほうが難しいです😅
言うこと聞く年齢でもないですしね…
こちらが騒いであーだこーだ言っても、だんだん免疫ついて聞いてるようで聞いていない状態になりますよね😅
1日の最後には、大好きと抱きしめてあげればいいのかなって思います。
ママ、忙しい、やることたくさん、今は遊べない、ママ見て‼︎にもこたえてあげられない…
そんなこと説明しても4歳の子くらいしか理解できないのではないかなと。
私の場合、上二人が喧嘩しててもあきらめるようにしました…
いちいち相手にしていたら何も進まなくて💦
危ないことにならないように横目でみています。
ただhappyさんの場合、
本当にまだまだ手のかかるお子さんばかりなので、大人が二人いても手一杯だと思います。
おばあちゃんや、ファミリーサポートなどお手伝いしてくれる人をうまく利用したり、
自分の時間をちょっとでも作ってリラックスタイムを設けて、自分にご褒美あげましょう✨