
小学三年生の息子がいます。朝もクラスの子との関係で相談しました。 息…
小学三年生の息子がいます。
すみません。朝もクラスの子との関係で相談しました。
息子がクラスの子から変なあだ名で呼ばれたそうなのですが、(先週から?)今日も変なあだ名で言われたそうです。そういう風に言うのやめてと伝えてたようなのですが、相手の子にだまれ!と言い返されてしまったようです。
なんでやめて欲しいのかちゃんと理由も説明した方がいいのかなと思っていましたが、
だまれ!など暴言を言う子には、「そのあだ名は嫌な気持ちになるからやめて」などという言葉は通じないんでしょか。
相手にせず無視した方がいいでしょうか?
本人は、無視してみる。と言っています。
担任の先生には何度も嫌なあだ名で言われること、暴言があったことを伝えておいた方がいいでしょうか?
本人は、無視してみるから、まだ言わなくていいと言っているのですが…。
- あおピーマン(8歳)
コメント

咲や
担任の先生に相談していいと思います
そういう些細なことがきっかけでイジメに発展することもあるので、子供が嫌がっているということをきちんと伝えた方がいいです

はじめてのママリ🔰
無視しても付け上がりそうなので担任の先生に連絡帳があればそちらに書き無ければ学校に直接電話を致しましょう。
息子はお喋りが止まらなくて(発達障害の特性)上級生からうるさい。黙れ。と言われて嫌な気持ちになったと息子から言われたので先生に話をし先生から上級生に直接指導をして貰いました。
-
あおピーマン
無視してもつけ上がりそうですかね。反応がなければ面白くないとなるかなと思ったのですが、そうでもないですかね。
黙れという言葉はキツイし、嫌な気持ちになりますよね…。指導してもらい、もう言われなくなったんでしょうか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
たまに言われたりしていましたが学年が上がったら言われたとは言わなくなりました。
中学年になるとそう言う暴言が増えるとは先生から言われました。
我慢してしまうと辛くならないかなって思うので先生に話した方がいいです。
学期が始まって間もないので辛くなりそうで💦- 1時間前

たこさん
「やめて」と伝えているのにやめてくれない=いじめです。
エスカレートする前に担任に相談したほうがいいと思います。
-
あおピーマン
エスカレートするのが本当怖いなと思っています。本人は言わなくていいと言っていますが、本格的に動いてもらうのではなくまずは報告だけでも大丈夫でしょうか。
無視してもやっぱり続くようなら先生に対処して欲しいなと思っています- 2時間前
-
たこさん
無視をして、それから相手がどうなるかは誰にも予測できません。つまらないから手を引くのか、もっと酷いことをされるのか。
動いてもらうかどうかを保護者側だけで判断せずに、今の状況を報告しつつ今後の対応を学校側がどう考えるのかを聞いてみるのもアリだと思います。- 2時間前
-
あおピーマン
たしかに。無視してどうなるかはわからないですよね。
どのように見守ったらいいか先生の意見を聞くのもたしかにアリですね🤔
息子は先生に言わなくていいと思っていること、特別な対応はまだ求めていないことを伝えた上で、どのように見守ったら良いのか、聞いてみようかなと思います。- 1時間前
あおピーマン
先生にどのように伝えますか?
息子の気持ちをくんで、少し気にしてもらえませんかという程度にとどめますか?
咲や
事実をそのまま伝えますね
その上で、子供がこうして欲しいと言っている(この場合ならやめて欲しいですね)と伝えます
うちの小4長男も、2年生の時に同級生とトラブルがあり、担任に電話して、学校でその子と話し合いの機会を作ってもらって解決してもらいました
あおピーマン
今の段階で先生に積極的に介入してもらいますか?
旦那はまだ先生には言わない方がいい、言った方がからかいが酷くなるなど言っているのですが…。
とりあえず報告だけに留めて、やっぱり動いて欲しいなと思った時に先生にまた連絡するのはどうでしょうか?
担任の先生がうまく話し合いをしてくれたんですね。解決してもらうとこちらも安心ですよね。エスカレートしない内に止めたいとは思っています
咲や
それでからかいが酷くなるなら、さらに担任に相談ですね
早めに手を打った方がいいと思いますよ
旦那さんは昔の自分の体験で言っていると思いますが、昔と時代は変わりました
今は無理に我慢する必要はないです