
生後3ヶ月の赤ちゃんを育てている女性が、夫に家事の手伝いをお願いしても良いか悩んでいます。彼女は体調が優れず、完母から完ミに移行しました。夫は忙しく、家事の協力が少なく、孤独を感じています。子育てにおける協力の重要性について考えています。
生後3ヶ月の赤ちゃんを育ててます
夫は週6勤務、早朝から夜7時くらいまで帰ってきません
日曜日のみ休みですが、日頃の家事の手伝いをお願いしてもいいと思いますか?
子育ても前よりは少しづつですが楽になってきたものの
里帰りすることなく家事などをやってきたせいか
自分の体調がイマイチだったりすることが多く、
食欲不振などから体重も一気に減少してしまい
完母でしたが体力が消耗され過ぎて身体が持たないので、
保健師さん医師などと相談の上、完ミに移行することになりました。(現在、心療内科へ通院しています)
私が普通に会話をしていると周りからしたら、
元気にみえているかもしれません。
夫も現場仕事で体力使って働いてきているので
あまり家の事をあれこれと言いたくないのですが
私もしっかり体調を治していきたいので食器洗いなど
お願いしたいな、と思いました
子供のお風呂は積極的にしてくれています
夫は寝かしつけは慣れていないため、泣き止まないと
抱っこを辞めて放置しちゃうので泣きやまない為、
私が寝かしつけています
その間に家事をお願いしたいです。
横になってスマホをいじってる姿を見ると、
少しは家事手伝ってよと思ってしまいます…
産まれる前までは私もフルタイムで勤務していたので
私が調理、夫は皿洗いをして協力していたのに
産休入ってから気づいたら全くしてくれなくなったので
昨日はその事でイラついて嫌味を言ってしまって
喧嘩っぽくなってしまいました。
お風呂上がりの私が髪も乾かさずあやしている姿を見て
9歳の娘は、パパ、抱っこしてあげなよと代わりにいってくれました
娘は日頃から協力してくれています
私が産後ケアへ行ってお泊まりしているのを見ているので
気を使ってくれているのだと思います…
でも夫はフルで働いていて自分の時間無いんだもんな…
など色々考えてしまいます(´・_・`)
そんなこと言ったって子育てに協力は必須ですよね?
ママリを見ていると、この時期でも周りのママさんたちは
家事や上のお子さんたちの面倒をみながらがんばっているのに私はなんでこんななんだろうと思ってしまうことがあります
子育てするにしても何にしても夫と一緒に行動することが
少ないので、孤独に感じてしまうことが多々あります
可愛い赤ちゃんがいるのに甘えたこと言って情けない自分に嫌気がさします…こんな不安定な状態はホルモンバランスの乱れもあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
同じく3ヶ月で、夫は週6勤務6時から7時まで帰ってきません
生理も始まったからか、急に気分が落ち込んで実家に弾丸帰省しました
後々考えるとそんなに落ち込むことでは無いのに、小さなこと例えば、ママリさんのと同じく旦那が家事手伝ってくれないな〜からなんで自分だけとかマイナスなことに頭が働いてしまって、そこから夫は働いてくれてるのにこんなに求めてしまった自分が悪いとか思ってしまいます。
そして周りの旦那さんは〜とか思って落ち込んでまた比べちゃったって落ち込んでのループ入ってしまいます😭
少し離れたら落ち着きましたがまたこーなるんだろーなーって不安です☹️

みゆ
わたしも3ヶ月ベビちゃん育てており、旦那は週6で朝6時〜夜22時まで仕事です。
最初はわたしも自分が育児・家事を全部やらないと!って無理した結果生後1ヶ月ごろの時にストレスで大爆発しました(笑)
毎日一方的にキレちらかしてるわたしの情緒を保つため、と言いながら旦那は休みの日に家事全般やってくれるようになりました。というより、やらせてます。(その結果、最近は平日も寝る前にお皿洗いしてくれるようになりました)
でもやっぱり育児はわたし主体のワンオペ、旦那が帰ってきた時はもうすでにべびは寝てるので全然会えてないせいか、最近旦那の顔を見ると泣くようになりました🥺
全然情けなくなんかないですし、甘えでもないと思います。
自分ばっかりが背負いすぎると負担になり、自分の笑顔が減るとべびちゃんにも悪影響なのでうまく旦那さんに気持ちを伝えて小さなことからでもいいので協力してもらいましょう!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢
同じママさんが居てなんだか安心しましたт_т
同じですね😂!
私も最初は張り切ってたものの、いざやってみると全然上手くいかなくて笑笑
身体も休めないと治らないですしね😢
家事全般出来るようになった旦那さん、素晴らしいです!!
習慣づいてくれると助かりますよね泣
そうなんです、育児の主体はこっちになるので…目もどんどん見えてきてわかってきますよね😢
人と話していても無意識に頑張ってみますとか頑張らないとって言ってるみたいで、頑張らなくていいんだよ!手を抜く事も大事って言われたのですが手の抜き方もイマイチ分からなくて😅
ママが元気じゃないと伝わりますよね…
気持ち伝えるの下手ですが下手なりに伝えてちょっとずつ協力してもらおうと思います😢!- 5月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
同じですね(;_;)
生理といいホルモンバランスといい辛いですよね…
弾丸帰省、とてもいいと思います!!
頼れる実家があって羨ましいです泣
マイナス思考になったり
些細なことも気になってしまったり
周りの旦那さんは休んで病院まで付き添ってくれるんだ〜とか
ほんとキリがないですよね😢
目覚めるともう仕事へ行ってるから
寂しくなったり🥲
自分も働いてた時はそんなこと考えることもなかったなぁなんて😢
私も、1人目生まれた後は実家に帰って泊まったりしていましたが、離れるとなんか落ち着くんですよね!
家の事やってくれたしご飯もどうにかなるし…
夫とだと自分達でやらなきゃだから
一緒に住んでいるからこその悩みですよねт_т
はじめてのママリ🔰
ほんとにそーなんです、。
うちはそう思う時は夫婦の時間が少ないときだなって思います
子どもの話したり少しくっついたりするだけで回復するのに、少ししか会話しなかった日とか余計に少しのことでもイラッとしちゃってまた険悪モードになってみたいな😭
旦那は髪も乾かして、美容室月1行けてるのに私はすぐ乾かせないから髪も痛みまくりで美容室は半年に1回もう少し気を使って言ってくれてもいいのでは〜って思います〜🥲
昨日、母の日だね〜って言ったら俺の母は(私)ちゃんじゃないもーんっていわれましたウザイ😂
みんなストーリーで夫にお祝いされてるのを上げてて余計にムカつきました。でもそうですよねえ〜あなたの母にはなりたくない!😂
はじめてのママリ🔰
わかりますわかります…泣
夫婦の時間、大切ですよね😢
日頃ワンオペで頑張ってるから尚更…😭
2週間検診の時に、その旨話したら
ハグしてもらうだけでもちがうんだよ!と助産師さんにも言われました😭
些細なことが大きくなってしまうんですよね(;_;)
こっちのリフレッシュのこと全然分かってないんですよね泣
そろそろホルモンバランスのせいで抜け毛も抜けてくるしとか考え始めてます😭
旦那さんの母じゃなくても!
一家の立派な母ですよ❣️
でもあなたの母になりたくないはわかりますww
ほんといつもお疲れ様です(;_;)
ストーリーとかみるとみなさん意外と祝ってますよね🥹
ありがとうって気持ちが嬉しいんでよね…泣泣泣
はじめてのママリ🔰
そーですよね、、ただありがとって言ってくれるだけでいいのに😔
いつもお疲れ様です!手を抜きつつ頑張りましょうね😭