
生後3ヶ月の赤ちゃんを育ててます夫は週6勤務、早朝から夜7時くらいまで…
生後3ヶ月の赤ちゃんを育ててます
夫は週6勤務、早朝から夜7時くらいまで帰ってきません
日曜日のみ休みですが、日頃の家事の手伝いをお願いしてもいいと思いますか?
子育ても前よりは少しづつですが楽になってきたものの
里帰りすることなく家事などをやってきたせいか
自分の体調がイマイチだったりすることが多く、
食欲不振などから体重も一気に減少してしまい
完母でしたが体力が消耗され過ぎて身体が持たないので、
保健師さん医師などと相談の上、完ミに移行することになりました。(現在、心療内科へ通院しています)
私が普通に会話をしていると周りからしたら、
元気にみえているかもしれません。
夫も現場仕事で体力使って働いてきているので
あまり家の事をあれこれと言いたくないのですが
私もしっかり体調を治していきたいので食器洗いなど
お願いしたいな、と思いました
子供のお風呂は積極的にしてくれています
夫は寝かしつけは慣れていないため、泣き止まないと
抱っこを辞めて放置しちゃうので泣きやまない為、
私が寝かしつけています
その間に家事をお願いしたいです。
横になってスマホをいじってる姿を見ると、
少しは家事手伝ってよと思ってしまいます…
産まれる前までは私もフルタイムで勤務していたので
私が調理、夫は皿洗いをして協力していたのに
産休入ってから気づいたら全くしてくれなくなったので
昨日はその事でイラついて嫌味を言ってしまって
喧嘩っぽくなってしまいました。
お風呂上がりの私が髪も乾かさずあやしている姿を見て
9歳の娘は、パパ、抱っこしてあげなよと代わりにいってくれました
娘は日頃から協力してくれています
私が産後ケアへ行ってお泊まりしているのを見ているので
気を使ってくれているのだと思います…
でも夫はフルで働いていて自分の時間無いんだもんな…
など色々考えてしまいます(´・_・`)
そんなこと言ったって子育てに協力は必須ですよね?
ママリを見ていると、この時期でも周りのママさんたちは
家事や上のお子さんたちの面倒をみながらがんばっているのに私はなんでこんななんだろうと思ってしまうことがあります
子育てするにしても何にしても夫と一緒に行動することが
少ないので、孤独に感じてしまうことが多々あります
可愛い赤ちゃんがいるのに甘えたこと言って情けない自分に嫌気がさします…こんな不安定な状態はホルモンバランスの乱れもあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
同じく3ヶ月で、夫は週6勤務6時から7時まで帰ってきません
生理も始まったからか、急に気分が落ち込んで実家に弾丸帰省しました
後々考えるとそんなに落ち込むことでは無いのに、小さなこと例えば、ママリさんのと同じく旦那が家事手伝ってくれないな〜からなんで自分だけとかマイナスなことに頭が働いてしまって、そこから夫は働いてくれてるのにこんなに求めてしまった自分が悪いとか思ってしまいます。
そして周りの旦那さんは〜とか思って落ち込んでまた比べちゃったって落ち込んでのループ入ってしまいます😭
少し離れたら落ち着きましたがまたこーなるんだろーなーって不安です☹️
コメント