※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
家族・旦那

息子の結婚とお嫁さんの妊娠について不安を抱えています。息子は定職に就いておらず、生活基盤が不安定です。お嫁さんの実家との挨拶も行いましたが、自身の離婚や転職活動への影響が心配です。アドバイスをいただけますか。

この度、息子が結婚するのですが
不安材料が多くて、こちらにご相談させていただきます。

家族構成:私(47歳)、夫(57歳)、息子(26歳)、お嫁さん(19歳)

先々週に、突然息子から結婚すると知らされました。
しかも、お嫁さんは妊娠7ヶ月であることも知りました。
同日、お嫁さんに会いましたが
まだまだ、若くてこれから遊びたい盛りのように
見えました。
息子のほうも、アルバイトで定職にはついておらず
これから、籍を入れるので
社会保険完備の会社に勤めてほしいですが
不採用が続き、生活の基盤が安定していません。
お嫁さんは、実父親の扶養に入っている状態なので
私としては、早くに仕事を見つけてほしいのですが
息子は、どこか危機感が足りず
先々が心配でなりません。

昨日、お嫁さんの実家に連絡をして
挨拶の日取りと、順番が間違えている点を謝罪しました。
お嫁さんの実家は、東北地方にあり(こちらは関東地方)
交通機関を使って、約6時間かかるため
とりあえず、この電話で挨拶をする必要があると思い
私は「自分の娘だと思ってできる限りの協力はしますので」とらお伝えしました。
先方の親は「すぐに行けない距離にいるから、何かあったら、あちらのお義母さん(私のこと)に頼りなさい。
と言ってあるんです」と言っていました。

ですが、ここからは私の話になるのですが
実は、私自身、夫の度重なる不貞問題やDVなどが原因で
数年前から離婚を視野に、自立を目指していました。
そして、今年、無事に行政書士試験に合格し
年内の開業を視野に入れ、転職活動を考えている
最中の知らせでした。
実際に、孫が産まれたらこれらの転職活動なども
ある程度、制約されてしまうのか心配に感じています。

たいへん長文ですみませんが
アドバイス等よろしくお願いいたします。


コメント

3児mama

自分の事は自分の事として最優先に考えていいと思います。

息子さんは26歳との事なので、定職に就いていないとはいえ立派に成人しています。

順番を間違えたという事、お嫁さんが19歳という事を考えると、親として責任を…というのもあるかもしれませんが、まず息子さんとお嫁さんでしっかりしてもらうのが当たり前な話ではないでしょうか。やる事やっているわけなので。

ひまわりさんはひまわりさんの人生を第一に考えた上で、息子たちにやれる事をやれるだけやったらいいと思います☺️

  • ひまわり

    ひまわり


    私は、産まれたあと
    どれくらい負担がかかるのだろうと
    心配していましたが
    こちらにご相談して
    まずは、自分の人生を優先することを
    考えたいと思います。
    大分、不安だった気持ちが
    前向きになれました。
    お嫁さんに、助けを求められたら
    できる限りの協力をするという
    スタンスでいこうと思います。

    たいへん参考になるアドバイスを下さって、ありがとうございました。

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

息子さんは成人されもう立派なおじさん一歩手前の年齢ですので、ほおっておいていいと思います。お嫁さんから頼られた時のみ対応すればよいのでは?恐らくなにかあれば近距離の義母より遠くの実母をまず頼るかなと思いますよ。いくら遠くても同じ国内ですし。あなたが責任をとる必要もないと思います。お嫁さんも来年成人。気にはかけてもよいとおもいますが、必要以上にはいらないと思います。
ひまわりさんも今後離婚するかもということで第2の人生がはじまるようですし、まずは自分の事をしっかりやって余裕があればお嫁さんや息子さんの手助けをするくらいがちょうどよいです。孫を義母や実母に育てさせてる方もいますが若くないぶん負担もすごいです。なのでそんなに心配せずに、頼られたときだけでよいと思います。

  • ひまわり

    ひまわり


    私としては、程よい距離から見守り
    助けを求められたら、できる範囲でと
    考えていますが
    何せ、相手が19歳なので、産んだあとを、私としては本当に心配しています。
    先方の親には、協力すると言った手前、頻繁に頼られることも受け入れないといけないかな…。
    と、悩んでいましたが
    私の第2の人生を優先しようと思えました。
    たいへん参考になりました。
    ありがとうございました。

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恐らくですが、嫁さんもそんな頻繁に頼ってこないと思いますよ💦というか頼りづらい💦←まぁ、神経図太い人や甘え上手な方もいますので100%とはいえませんが。大半は実母を頼るでしょう。里帰りとかしないんですかね?
    19歳!産んだあとなんて体力ありあまってるし、気力もあるから30代で産む人と比べたら雲泥の差でしょう。あとは精神的な部分のフォローになってくるのでそこは義母より息子さんや実母の出番かなと思いますよ!これからの人生自分の為に使われてください!

    • 5月12日