
自分から見て祖父母、子供から見て曽祖父母の場合危篤連絡があったらど…
自分から見て祖父母、子供から見て曽祖父母の場合危篤連絡があったらどのくらいで行きますか?
私の祖母が心臓病で倒れて延命も望んでいない事からこのまま何もなくても後数ヶ月かな...という状態です
90歳という年齢から急変も全然あり得る為、いつ最期の連絡があるかわかりません
そこで質問なのですが、祖母の最期に立ち会う可能性があるのは、祖父(90)、叔父、父母、弟、私(子供5.2歳)ですが家の近さ的に祖父の次に私が近いです。
万が一夜中に連絡があった場合、祖父は自転車で叔父は電車なので朝まで来れないと思います。
父母も2時間、弟は4時間なので間に合うか...
私は道が混まなければ1時間もかからないで着きます
父母は子供達もいるし夜中に行って、起こしてまで病室に入らなくても。と言いますがそうすると祖母の最期に誰もそばに入れないかもしれません
私と弟には従兄弟がいなく孫の立場を独り占めし可愛がってもらった為最期に誰もいないのは...と思いましたが旦那にそのことを話したら「孫の出る場ではない」「父母がそう言うなら言うこと聞いたほうがいい」と言われました
確かに父母共に今後の事などの話に巻き込まれないよう私たち子供にはあまり積極的に関わってほしくなさそうなのでその気持ちもわかります...
やはり旦那の言う通りただ最期に1人になるなら私が行きたいと言う気持ちだけでは無責任でしょうか
皆さんのご意見をお聞きしたいです
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私もおばあちゃんっ子なので最後は看取りたいです。
幸い近くにみんな住んでるので、私が1番遠いため、おばあちゃんが1人になることはないけど、子供置いてでも夜中に行きます。

はじめてのママリ🔰
私は旦那さんの言う通りだと思います。
お気持ちも良くわかりますし、もしお子さんが居ないのであれば「行ってあげた方が良い」と言うと思います。
ただ、今はやはりお子さんを優先すべきだと思います。
それぞれ思い入れは違いますので、他の誰かに死に目に1人にしないようにと言うのも難しいことだお思います。
叔父さんだって、タクシー使えば行けます。
ご両親だって、病院の近くのホテルに待機することだってできます。
実子であるご両親や叔父さんが「間に合わないこともある」ということを理解して、それぞれが連絡きて行けるタイミングで行くと決めているならば、その対応に合わせるのがいいと思います。
また、「死に目にそばにいる」ことだけが孝行ではないと思います。
例えば、週に1回必ず会いに行くなど、その時がくるまでできることはあると思います。
そういった、無理のない範囲でのできることで祖母様への感謝の気持ちを伝えることができますし、ご自身も祖母様の状態を受け入れて、その時まで充実した時を過ごせるのではないのでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、病院から連絡をうけて1時間後に到着では間に合わないことが多いと思います。
医師も看護師も神様ではないので、その時は分からないですし、「心拍数が下がった」「呼吸が弱くなった」などを目安に呼ぶと思いますが、暫く待機しなければならない時もあれば間に合わない時もあります。
本当に死に目にそばに居たいのであれば、付き添いをするしかないと思いますが、病院の体制と交代で付き添いなどを検討しているかをご両親に確認してみてはどうですか?
また、その時が近くなったら、ご両親に自宅にしばらく泊まってもらって、連絡がきたらお子さんをどちらかにみてもらって病院に向かうとかは可能だと思います。- 5時間前
はじめてのママリ🔰
うちは主人が24時間勤務の為子供達連れて行くしか選択はなく....
5歳2歳を夜中の病室に連れてくのは大変だしグズリだして看取る雰囲気じゃなくなるかもですが、やはり祖母に1人で最期の時間を過ごさせるのは嫌で😭
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
子供も入れる病院なら連れて行きます。