
高学年の不登校児の日中の過ごし方について悩んでいます。最近は遅れて登校することが増え、在宅で仕事をしているため子どもがリビングでYouTubeを見て寝てしまうことが多いです。この状況が良いのか不安です。
不登校児の日中の過ごし方
高学年の不登校児がいるのですが、日中皆さんお子さんはどう過ごされていますか??
最近は3時間目から登校したり、4時間目から登校したりしています。
朝はリズムが狂わないように起きないですが頑張って起こしています。
しかし私は家にいるのですが、在宅で仕事をしているため、部屋にいることが多いです。
そうなると、リビングでゴロゴロしてYouTubeをみていてそのまま寝てしまっていたり、、。
学校に行き始めて疲れているのもわかるのですが、これでいいのかな、、?と不安です、、。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
夫が不登校児だったようですが、
家にいる間は家事をやらされてたと言っていました!
それってすごいいいことだなーと思いました!
別に学校に行けなくてもそれはそれでいい、でも、一般的にみんな学校に行って勉強してる間にヘラヘラ好きなことして遊んでるのは違うよねって言われて
午前中も6時半には起きて家族で朝ご飯を食べて
勉強して、家事をやってたと。
3時間目から授業行ってるなら朝洗濯物干してもらうくらいのことはやらせたらどうかなーと思います!

adamo
うちは学校の時間割通り過ごしてもらっていました。
通信教育をしていたので、時間割通りの教科で通信教育の勉強か学校の宿題をさせていました。
体育や図工、家庭科など通信教育や宿題にない教科は本を読んだり工作したり絵を書くのはオッケーにして、これらの教科の時間限定で仮眠もオッケーにしてました。
家庭科の時間は一緒にご飯作ったり洗濯物したりもしていましたね。
テレビやゲーム、YouTubeは学校のある時間は禁止にしていました。
学校に行けない理由はわかりませんが、本来なら学校で勉強をしてる時間なので、その時間のYouTubeなどは禁止にしても良いかなとは思います。

はじめてのママリ🔰
学校に行ってない日や時間は自分でゆるく予定立ててもらい過ごして貰います!
テレビや動画は15時以降って決めています☺️

はじめてのママリ🔰
ゴロゴロしてそのまま寝てしまうってことは、まだ疲れが大きいのかもしれませんね。でしたらしばらくはそのままでもいい気がします。
気力が回復してきたら、ある程度勉強やお手伝いの時間が作れるといいのかなと思います。
コメント