※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で母の日や父の日のイベントがない家庭について、子どもがいつからそれをするようになったのか教えてください。

保育園などで母の日、父の日の制作やイベントが全く無く、旦那さんも率先してやらない(完全ノータッチ)タイプのご家庭の方

子どもから母の日、父の日をやってくれるようになったのはいつ頃ですか?
ここまでノータッチだとずっと何も無いですか?🫠

保育園で敬老の日の制作やイベントはあるのに、母の日父の日は制作イベントどころかそういう話すらないので何だか悲しいです😭

コメント

𝕄𝕆𝕂𝔸

母の日父の日の制作がないのはシングル家庭に配慮しているのでは?結構多いので。
あの子はママしかいない、あの子は祖父母に育てられているとか、、保育士が把握するのも大変です😂
でもシングル家庭でも祖父母は絶対にいるだろうという事で、制作があるのかも。

うちの保育園では父の日も母の日も制作がありましたが、小学生になった今は特に何も無いです。子供からも主人からも何も無いし。(笑)なので保育園でやっていたから習慣がついたとかは関係なさそうです😌

ねん

うちの子の園は父の日母の日ももちろん、敬老の日のお制作もありません😅
多分、色々な事情でお父さんやお母さん祖父母などが家庭によって居る居ない様々で配慮が必要などがあるのかなと感じてます。(敬老の日に近くの老人ホーム訪問はあります)
最初は何もなくそうなんだーと悲しくなりましたが、よく考えたらそうかなと💡

うちは、母の日と父の日で夫と私の父母の家に子供の一緒に花などを届けてるので、それで認識したり、父の日に一緒に色々やってたら、母の日もやってくれるようになりました!
女の子だからかもしれませんが、男の子だとまた違うかもですね😅

ねん

↑追加です。
ちなみに、上の子小3で、自主的に気づいたのは多分小学校になってからだと思います👧🏻

ちゅん

どの家庭も必ずパパママジジババがいるとは限りませんからね…
園の対応になんとも思いません。
敬老の日は年長者を敬う日と考えればわからなくもないです。

うちの夫も率先してやりません。

子供も年中さんですがまだ母の日のことをわかっていません。

言わないとやらないです。笑

私自身は小学校に入ってから
肩たたき券で笑
自分のお小遣いでプレゼントを買ったのは6年生くらいの時でした!