
息子の担任に不信感があり、学校に行きたがらない状況です。体調不良や癇癪もあり、友達も怖がっています。持ち上がり制度について誰に相談すれば良いでしょうか。
一年生の息子の担任に不信感があります
よく怒ります。
1番遅い子にはシール無し。など、罰を与えることも。
息子は萎縮してしまって、学校は怖い所、怒られたらどうしよう。と学校拒否。
行けません。
行こうとすると体調不良、癇癪がおきます。
行ったら行ったで、家で爆発。癇癪がものすごくて…
物を投げる、叩く、蹴る、被害妄想…
心を壊すくらいなら行かなくて良いと思い、休んでます
お友達も怖いと泣いていて、ママ友もすごく悩んでました。
2年目も持ち上がり制度があって、持ち上がると困るのですがどうやって、誰に伝えるべきでしょうか?
- さあ(3歳2ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
まずは担任との話し合い、その後学年主任、そこでも話がまとまらないなら教頭や校長になると思います。
ただ先生に話す前に実際の状況は出来れば見た方が良いと思います。
授業参観はないのでしょうか?

さあママ
これは、もう大きくしても良いと私は思います🙇可能だったら、こどもさんの様子を動画を撮っておく、担任ではない先生、実質動くのは教頭なので電話で伺いとって直接話してみるとか、授業の様子を見てみるとか🙋
担任はなんて言ってます?
-
さあ
担任は、私の前では優しいですw
焦らずにいきましょう。と言ってくれます。
怒るのが怖い。に関しては伝えてません。先日、放課後に担任に会いに行き、その後すごい癇癪があった事は伝えましたが、自分に非があるとは全然思っていない様子で。
2年目持ち上がりですが、この担任去年も一年生持ってて持ち上がってないのにも何か理由があるのかなーと- 18時間前
-
さあママ
何歳の先生ですか?女?
娘の1年の時の担任が、おばちゃんでベテランだったんですが、学校の責任の話とかしてきて、知らんがなと思って、こっちの事情話したことありましたけど、本当に先生によって学校の送り方変わりますからね😭
でも、今うち下の子が1年ですが子供さんがお姉ちゃんの1年のときよりナイーブな子多いなあと感じることあります🥲
うちの娘の時、学校のストレスがヤバくて、ただのヒステリー女になってたの思い出しました😭親が大変です😔- 18時間前
-
さあ
多分40代女です。
何に関しても結構厳し目です。
息子の様子を見て、1時間ほど付き添い授業すると様子も見れるしいいかな、とも思ってます。
学年によって子供たちも色んな子いますよね😫
せめて一年生くらい怒る先生やめてほしい…- 17時間前
-
さあママ
子供さんに付き添ってあげれるなら、最初は授業に付き添っているのが良いかもしれないですね🫠☀️教室に入れないなら、保健室からの登校にするとか😊
上の子が去年3年の夏休み明けから不登拒否になって、1ヶ月かかりましたが、その間、私保健室登校に持っていきました🙇- 17時間前
-
さあ
無駄に完璧主義で、付き添い登校も嫌、保健室も嫌、と…
ずっとママがいてくれるならいいと言っていたので、仕事ありますが、覚悟を決めて付き添い授業したろうがいいのかなと🥺でも実際は
子供と向き合ってあげたい、でも、うわー仕事…金がぁ…の葛藤です。- 17時間前

はじめてのママリ🔰
1年生の先生って優しいより怖い先生のほうが多いイメージです😊
最初が肝心ですしね💦
うちも1年生のときは先生怖いってよく言ってました!2学期くらいになると慣れてきたのか言わなくなりました😊
学年主任の先生とかはいないんでしょうか??
-
さあ
学年主任の先生は、担任、副担任の他にもいるってことなんですかね??
息子の担任が1番ベテラン先生で…
もしかしたら、担任が主任なのかも?分からないです😭- 18時間前

はじめてのママリ🔰
入学したばかりでそんな思いしてるなんて😭
学校が怖いところだと思ってしまいますね😭
学校にお電話してみたらどうでしょうか、、
校長先生、教頭先生など上の先生にお伝えしたら良いかと思います。
2年目持ち上がる事ももちろん避けたいですが、今この状況をまず改善したいですよね😢
-
さあ
学校では無理してニコニコで頑張ってしまうんです。その分、家での癇癪がすごくて。
上の先生に話す場合、匿名の方がいいのでしょうか?電話で伝えればいいでしょうか、、?
信頼できる大人がいない、ましてや怒られるかとハラハラしながら行くのは私でも辛いです😭- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
お子さん頑張っていますね😭
クラスと名前を伝えて話すのが良いと思います😊
子供たちが萎縮してしまうくらい怖い先生なら今までもそういった相談あったと思います。
ママさんもつらいですよね😢
学校行かせるのも心配ですし、お休みするのも何かと焦りますよね。- 17時間前

3ママリ🔰
我が家も一年生の娘がいるので、お気持ちお察しします。。。
お友達の子がそんな感じ一年生でつまづき、ほぼ毎日学校に付き添い、2年間暮らしていました。
2年時からはお母さんが付き添っているのが当たり前の環境で、先生も移動教室の際にママ友に鍵を渡し締めてきてください。と毎回頼まれていたそうです。
不安であればいろんな人の子をまとめて教育委員会に相談するのもありだと思います。
子どもたちの怖いや嫌な先生やーって、いう声って、えぇホント?ーって思ったこともあったけど、知り合いのママさんが学校に入って行き始め、やっぱり嫌な先生だったんだねっ!って、親の目線で見ても明らかにわかる先生もいれば、、、
今、娘の担任で以前も上の子の担任の先生は本当に愛想がなくって、懇談もほぼ話すことがなく、不安でしたが、娘たちはすっごく先生を慕って学校に行っているので、やっぱり子どもの意見ってすっごく大事なんだと思います。
また先輩ママが昔おっしゃっていたのは、保護者の結束が強い地域は、いい先生が入ってきたり、先生が育ちやすいってあるようなので、不安などがあれば、どんどん教頭や校長、教育委員会に相談されたらいいと思います。

はじめてのママリ🔰
教頭、校長に相談。そこで埒があかないなら、自治体の教育委員会。さらにそこで埒があかないなら県の教育委員会。で良いかと思います。
さあ
担任には怖いと伝えた事がないです。
怖いと伝えると子供に当たられないか心配で…
授業参観はありました。が、息子が行けずに終わりました。
授業参観でも泣いてる子がいたみたいです。
はじめてのママリ🔰
子供からの情報だけだとあまり良い話し合いにはならないので、可能ならきちんと授業の様子は見た方が良いですね。
先生の言い方が子供目線だと確かに怖いけど、言ってる内容は至極真っ当な場合とかもあるのでそういうのがわからないうちはあまり建設的な話は出来ない可能性があります。
(言っても改善されない可能性が高いと思います)
お子さんの状況的にママが付き添ってくれれば授業受けられるとかなら、まずは先生に付き添いでの授業を相談してみてはいかがでしょうか?
さあ
そうなんですよね、子供の話だと中々不透明なことも多いですよね😭
付き添い授業、一度聞いてみようと思います。