
子どものアレルギー検査について教えてください。どのような検査が考えられるでしょうか。
【子どものアレルギー検査について🥚】
幼稚園児の子どもですが、離乳食の時から卵白でアレルギーが出て、それで卵アレルギーだとわかったのですが
今は給食もみんなと同じものを食べて、よっぽど卵白を使っているはんぺんなど以外はアレルギーは出ていませんでしたが、やはりノーマークだった食材(最近では厚揚げ)にも症状が出たため、主治医に相談するとまた次に何かにアレルギーが出たら検査しようと言われました💡
この先生は(他のお医者さんもかもですが)アレルギー検査をして、卵アレルギーの結果が出ても、結局は食べなくなると良くないので少しずつでも慣れさせないといけないから、検査は必要ないというお考えで、今までは検査したことがありません(多分子どもの症状も顔に湿疹や鼻水や咳くらいで、そこまで酷くないのもあると思います)。
前置きが長くなりましたが…次にする検査というのは、どういったものが想定されますでしょうか?🥚私もアレルギー持ちなので、ハウスダストや犬猫などの血液検査はしたことあるのですが…子どもの食物アレルギーなどはどうやって検査するものですか?ご存知でしたら、教えていただけたら嬉しいです🌼
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子がアーモンドアレルギーです。
ケーキを食べた2時間後に嘔吐して小児科の血液検査でアーモンドが強く反応出てました。
そこから大きな病院に紹介されて、血液検査を改めて行い、他のナッツ類にどの程度反応するのか負荷検査を行っているところです。
はじめてのママリ🔰
教えてくださり、ありがとうございます☺️詳しい検査だとナッツの種類なども特定できるんですね💡
ちなみに、負荷検査も通院でできるんですか?😶
はじめてのママリ🔰
負荷検査は朝から夕方まで入院です。
親がずっと付き添わないといけないのと、兄弟がいたら一緒には入れないので預ける必要があります。
詳細は病院により違うかもしれません。
たぶん卵だと成長とともに食べられるケースが多いと思いますよ。食材によっては食べられないままの場合もあります。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます🥺🙏🏻とても助かりました🤍