
言葉が遅い男の子の性格や運動神経について心配しています。成長とともに性格は変わるのでしょうか。おっとりした子でも友達はできるでしょうか。
言葉が遅い(遅かった)子の性格について
もうすぐ4歳になる男の子です👦
言葉の出始めが遅く1歳半検診のとき引っかかりましたが今は普通に会話できるようになりました
でもまだ滑舌が悪かったりなんとなく周りの子と比べると幼い感じです💦
身体は大きめで骨太ずっしり体型なこともあるのか周りからは「おっとりしてて癒し系だね」とよく言われます。
が、ほんとに常にマイペースで、大丈夫なのか?!と思ってます😣
これって言葉が遅いからそう見えるのか、この子の性格なのか分からないのですが、今後もう少しお話が上手になったら性格も変わってくるものでしょうか??
加えて運動神経があまり良くなく、身体の使い方が不器用なのか走るのすら重そうで、、、
今はまだクラスお友達と仲良く遊べている?ようですが、小学生くらいになると男の子は休み時間スポーツをしたりして過ごすイメージで、ついていけるのか心配です😭
おっとり系?の男の子でも、小学生以降気の合うお友達とかってできるものですか😣?
ちなみに家ではそれなりに男の子らしくヤンチャではありますが、ハツラツとした子達と比べると全然違うなぁと思います
- はじめてのママリ🔰
コメント

たまごぱん
言葉が遅かったわけではないのですが、小3の長男がおとなしめのタイプです。
休み時間は自由帳に絵を描いて過ごしたり、ボール遊びをする子達を眺めながら一人で校庭を散歩したよとよく言っています。
そんな長男でも気の合う男の子の友人がいるので大丈夫だと思いますよ!

み
甥っ子がそんな感じでした!
言葉で引っ掛かって「言葉の教室」みたいな感じのところに行き、2歳ごろから急にお喋りになりました!
幼稚園では特に何か言われることもなく過ごしていましたが、小学校に入って躓いてました💦
普通クラスと情緒クラス?の2つのクラスに行ってるようです。
少しでも気になるのであれば早いに越したことはないので、担任の先生や市の保健師さんに相談してみるのも有りだと思います。
-
み
運動神経もあまり良くなく、体の使い方がわからない(体幹がない)からじっと椅子に座っているのが苦手なのも原因みたいです。
- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
3歳前まで何度か先生に相談しても「全然大丈夫です😊」と言われ続けそのまま来ていますがやっぱり色々心配ではあります💦
運動神経悪いのは遺伝だと思っていたのですが、その辺りも関係あるんですかね😣
手先が特別不器用とかはなくて、色塗りとかも好きなのですがとにかく運動がイマイチで…走る時も腰が曲がった早歩きみたいな感じです💦
甥っ子さんはどんなことで躓いていましたか?- 17時間前

3人ママ☆
次男が言葉が遅かったです💦私が心配してましたが、保育園先生も3歳半健診の心理士さんも指示通るし2語文話してるから遅いだけと言われ3歳後半で長い文章話はじめた子です😅次男は小さい頃からかなりの活発で、言葉遅いなりに主張はしてたのとザ男の子!って感じで走り回るし外遊び大好きっ子なので、おっとりマイペースは性格なんじゃないですかね🤔
ちなみに長男が運動神経あんまりで、かなりマイペースです😅小学校休み時間はクラスの男の子は大半は校庭遊びが多いようですが、長男はたまに校庭遊び、主に折り紙やお絵かきや消しゴム飛ばしとかしてるらしいです、疲れるし別に運動したくないしと😂男の子でも教室遊び一緒にする友達もいるし、女の子とも折り紙もするしって感じですね💡本人は男女とか外遊び中遊びとか特には気にしてないですね😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり性格なのですね、、、
次男さんは今特に周りと変わりないくらいになりましたか?
運動面で何か習い事とかさせたほうが良いのかなとも思うのですが、どうでしょうか💦?
身体を動かすのは好き、というか本人は苦手意識はないようなのですが、、、- 17時間前

☺︎
上の子が言葉が遅かったので療育行ってますが、マイペースではなく活発タイプでお調子者です😂運動神経はいいです😊おっとりしてたり活発なのは言葉の遅さ関係なく性格だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり性格なのですね…運動神経いいの羨ましいです😣✨️
今も療育に通われているとのことですが、言葉はもう周りと変わりないくらいになられましたか?- 17時間前
-
☺︎
3歳くらいから二語文が出始めたら、なんか一気に話し始めましたね😊年少から通ってますが、やっぱりまだ滑舌悪いところもあるし、スラスラっと文章で話せないところもあります🫢言いたいことが頭の中でどんどん出てきても口が落ち着いてない感じというか😂質問に答えられたりは全然できます☺️
手先が器用じゃなかったり運動神経があまり良くないのは、発達性強調運動障害の可能性もありそうですかね🤔療育で手先のトレーニングとかやってる子もいますよ☺️- 10時間前

はじめてのママリ🔰
息子が運動発達が凸凹で言葉も不明瞭でしたが、言語聴覚士の在籍する病院でリハビリ受けて1年くらいで改善しました。
構音障害でググってみてください。
医師からは舌の使い方がわからないから上手く喋れないんだろうねー!って言われました。
言葉の問題は就学後に揶揄いの対象になったりするので、早めに対策した方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
息子さん、自分なりに好きなことを見つけて過ごせてて凄いです…!
いつくらいから自分で友達を選んで遊んでいる感じでしたか?今年少さんで、仲の良いお友達はまだ「クラスが一緒だから遊ぶ」くらいの感覚な気がします😣
気が合うから〜みたいなのっていつくらいから出てくるものなのでしょうか…
たまごぱん
うちは本当にマイペース&聞いても「忘れちゃった〜」みたいなタイプなので、詳しくはわからないのですが、おそらく小学生になってから明確に気の合う友達を選んで(見つけて)遊ぶようになったと思います。
幼稚園は1時間半ほど全員がお外遊びをする時間があって、そのときには好きなお友達と遊ぶことができるのですが、クラス(バスコース)が一緒だから、近くにいたからみたいな単純な理由で遊ぶお友達を選んでいた覚えがあります。
小学生になると、幼稚園のときのように全員外に行かないといけないわけではないので、休み時間は外に行っても教室にいても、ラウンジにいてもなにしても良くなるるため、教室で絵を描いてる子、折り紙をしている子、外に行かずラウンジでくつろいでいる子など自分と相性が良い子を見つけることができたのかもしれません。