※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

特定の名前の読み方について、他の読み方が苦労するかどうか知りたいです。

一発で読めないと...って言ってる方は
真 (しん、まこと)
美月(みつき、みづき)
隆 (りゅう、たかし)
朱里 (あかり、しゅり)
光 (こう、ひかり)などの名前もダメなんでしょうか🤔
本来の読みがあっても、こっちの読みですってなる名前も苦労するんでしょうか?

コメント

Sapi

うるさい人はそんなイメージです😂
絶対一発読みだけ!みたいな(笑)
大半の人はそのくらいのなら許容範囲っては思ってそうですが😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄い厳しいですね😰
    大体の人はここまで気にしないですよね?

    自分の周りには上に書いた名前や当て字の人、珍しい名前の人なんかもいますが名前で苦労してる人なんて周りに居ないので気にし過ぎでは?って思っちゃいます😂

    • 19時間前
  • Sapi

    Sapi

    そこまで気にしたら太郎、花子くらいしか名付けれないんじゃない?って思います(笑)
    が、厳しい人は厳しいですね🥹

    私もです😂
    響きすらも突飛なすごいの…とかになると苦労するのかもですが
    いまはある意味読めないもの、キラキラが普通でもあるので
    そこまでじゃないかなって思います🥹

    よく年寄りになったら浮くとか言われるのも
    自分たち世代やいまの祖父母世代に混ざるわけじゃなくて
    みんな同じく年寄りになるから変わらんだろう…と😂😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな考えの人に将来孫ができたら名前に対してめちゃくちゃ厳しそうですね😱

    それも思います!!
    60.70年後の話してるの凄いですよね笑笑

    • 19時間前
  • Sapi

    Sapi

    ですよね(笑)
    それに何通りか読めるは読めるで間違えて読まれて…とかも聞くので
    個人的にはいっそ読めないほうが間違われることもないよね…?とか思います😂😂

    自分の名前だって普通だけど
    遠い昔のトメ、ウメ、とかの時代に混ざったら浮くかなって思うので
    その時その時時代の流れがあるので
    無意味では…?!と思ってます😂😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですね😂
    珍しい名前も周りと被らないから一回で覚えるし印象も強いです!

    トメ、ウメの中にいたら間違いなく浮きます🤣笑
    逆に今〇子とか〇太郎つけたほうが浮きますよね😇

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

一般的にこう読む人が多いと思われてる方じゃない方だと
結構訂正たいへんみたいですよ😭

うち旦那がそのタイプで
8.9割の人が読む読み方じゃない方の名前なので
ほぼ間違われます😱
ですが、普通に読めるし、ちゃんと読んでくれる人もいる名前なので
例であげてるようなものは本当に厄介ですね💦
私が旦那の名前記載する時、フリガナ欄なくても絶対フリガナ付きで書くようにしてます😭

私が1発で読めないって思うのは
完全当て字だけなので
どちらの読み方もできるって場合例外だと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    訂正ってどんな時ですか?
    人生苦労するほどなんですかね😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず郵便物届いた時、
    フルネームで名前言われて合ってたことほぼないです😂
    結婚当初は毎回訂正してましたが
    めんどくさくなってもう訂正せずにハイハイって受け取ってます😇

    基本漢字だけ書く時には初見では間違えて読まれてます!
    名字もパッと見で読めないので
    こればっかりは名字なので仕方ないですが
    結婚前在り来りな名前だったから
    結婚してから訂正するのこんなめんどくさいんだって毎回思ってます😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なので旦那の場合、フルネームで別人の名前呼ばれてることあります😂😂😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    郵便物届く時ってフルネームで言われるんですね😳
    よく居る苗字ですが苗字だけしか言われないので驚きでした!

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ😱
    うちの地域、どこの運送会社もそうで
    フルネームで確認されますが
    結婚後に関しては名字読めない人が
    下の名前だけで○○さん宛ですって言ってきます😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうふりがなフルネームで書いてほしいですね😂

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義姉、義妹は
    結婚してから普通の名字になったのが嬉しいと喜んでました😂笑

    • 19時間前
3怪獣ママ

うちの子は上と真ん中が
2パターン読める漢字で
よく訂正したり
聞かれたりしますが

今のところは
それを苦労したと
思ったことはないです!

ただ、私の記憶にあるのが
学生時代に表彰式で
校長先生が名前を読み間違えてて
知ってる子はザワザワしてて
それは可哀想だなというか
なんか、んー。と
思った記憶があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    苦労とか思わないですよね😊

    昔そんなことがあったんですね😥
    いまはぶった斬りネームとか当て字の子もいますし名前呼ぶ時は間違えないように徹底されてそうですけどね💦

    • 19時間前
ママリ

一発で読めないとって思っている人間ですが、記載の名前(訓読み音読みの違い程度)は大丈夫です。そもそも読み手がかすりもできない当て字やぶつ切りの名前が、ちょっとなぁと思っています。

私の名前は逆に、本来の読みがあるのに有名な女優がこっちの読みですって付けているため、だいたい間違われます。

そんな間違いでも訂正するの面倒くさい(もはや訂正しないことも多い)ので、音読み訓読みの場合でも一発で読めるほうが良いと思っています笑


今の一般的な親世代では、自分の名前を間違われた経験が頻繁にある方ってそんなにいないですよね。
だから大抵は気にされないんだと思います。

ですが名前の訂正って想像以上に面倒くさいし、正しく読んでもらえないってなかなか悲しいです😇
訂正なんて数秒もかからないですが、ちりつもです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名前の訂正ってどんな場面で起こるのでしょうか?

    • 19時間前
  • ママリ

    ママリ

    初めて名前を呼ばれるときです!
    支援センター、保育園や小学校、中学校、大学、その他部活やサークル、習い事、入社したとき

    郵便物の受け取り、新しい病院に行って診察券を作るとき、病院のなかでも大きなところは毎度フルネームの確認があるとき、薬局で作るとき、クリーニングに出したものを受けとるとき、店頭で予約したものを受けとるときなどなど
    数えきれないほどありました。

    苗字も書きだけよく間違われるのですが、学校からの書類、郵便物の宛名や診察券、おくすり手帳など半分は間違っています。こちらももはや訂正していないです。

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

私自身ですが、苗字が一般的な読みじゃない方だったので、本当に大変でした😭
もう本当今まで何百回訂正してきたか分からないし、必ず「え!〇〇じゃないの!?」って言われて返事に困ります💦
でも書いてある名前なら、どちらかが超一般的で、どちらかが超少数派という感じはしないので良いかなと思います😊しゅり、は少し少数派かなと思いますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    苗字でもいますよね!
    何百回も訂正っていうのはどういうときですか?それはスルーできない場面なのでしょうか😢

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば中学校に入学したら、担任から始まって、国語の先生も、数学、体育、英語…全員に間違われるのが続くわけです😭ちなみにフリガナは振ってあったみたいですが、あまりにも読める苗字なので先生達みんな漢字の方しか見てない感じです…💦もう初日からクラスメイト全員に「またあの人間違われてる🤣」って目で見られるのがしんどすぎます😅
    他にも電話がかかってきた時は100%「〇〇さんのお宅ですか?」が間違ってます😭勧誘なら良いですが、大事な連絡もかなりの確率で間違われます💦あんまり酷いので、レストランで順番待ちとかどうでもいい場面では偽名を書きますよ😂それもこの場面ではスルーでいいかなとか、偽名でもいいかなとか、いややっぱり後で困るかなとか、考えなきゃいけない事が多くて地味に大変です😭
    訂正したらしたで、「珍しいですね!どちらの苗字ですか?」とか言われたりして、もうそれも何百回も話してますね😇
    結婚して苗字が変わってから、あまりにもストレスのない人生になって、普通の人ってこうだったのか!?と驚きました💦

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

個人的に1発で読めないとってそういう意味じゃないです。
完全な当て字とかぶった斬りとか読む側が必死で考えを巡らせないとどうにも読み方がわからないような名前のことだと思っています。
例に挙げられてる名前は読み方が何通りかあるというだけで頓珍漢な読み方してるわけではないですよね。
えっこの字でそう読むの?みたいな名前のことだと思います🤔
私は旧姓も名前も濁音が付くパターンと付かないパターン両方読めるのですが、やはり小学校〜高校まで新学期はいちいち訂正してて面倒だなと思っていました。
でも生きるのに苦労するというほどではないです。

はじめてのママリ🔰

私自身がたまに間違えられます。
小中学生の時がよく間違えられました。
裕と書いて(ゆう)と読みますが(ひろ)と呼ばれてました。

社会人になったら名字やあだ名で呼ばれる事が多かったのであまり気にならなかったですけど。

はじめてのママリ🔰

私がまさに例に挙げられているような名前です。
読めるけど、どっちみたいな。
しかも光コウみたいな感じで、だいたいみんなにヒカリって読むから間違われやすい名前でした。

私は嫌でした。
内気だったので呼び間違いとかあっても訂正できずに、周りからはニヤニヤされるしほんっとうに嫌で。
なので、子供には一通りしかない読みの名前を贈りました。

名付けに厳格というより、自身の経験から、やっぱり一発で読めるに越したことないなとは思います。
周りの子の名前は全然気にならないけど、我が子にはそういう名前は避けました。

(๑•ω•๑)✧

例に上がってる両方読める名前なら何とも思わないです。読めない名前というのはぶった斬りとか、人名訓とか、英語読みとか、英語以外語読みとか、いわゆるDQNネームのことかなと🤔
仮に本人や親が訂正などを苦労と感じなくても、周りは確実に面倒くさい思いしますよね😅間違えたらいけないという緊張感、読み方を聞く気まずさ、間違えた時の気まずさ、変換に出てこないから手間が増える、その他にも細々したものが、その名前にもその子自身にも愛着なんて何もない人間からすると煩わしかったりするわけで…🤔生きてるだけで周りの人をちょっとネガティブな気持ちにさせちゃう可能性のある名前がその子への最初のプレゼントってなんだかなぁ…とは思います。

名前ではありませんが新姓がふた通り読めて、さらにパッと見誤読されがちな字面なのでめちゃくちゃ間違われますが、生まれ持った姓ではないので愛着も薄いからか私はあぁまたか、面倒くさいな、くらいの気持ちです🤔夫は間違われすぎてウンザリするのと、苗字自身に対してイラつきすらあるそうです😂