※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

ひらがなを教えるには家庭での学習が重要だと思っていますが、まだ何も始めておらず焦っています。文字に興味がないようです。数字は10まで読め、自分の名前や友達の名前は認識できますが、文字への関心が薄いようです。年少から本が読めると聞き、姪っ子が絵本を読んでいるのを見て不安を感じています。どうすれば良いでしょうか。

ひらがなが読めたり
書けたりする為には
家で教えるのが1番初めですよね?💧

まだ何もやってなくて焦ってます。。

文字に対して興味もまだ無さそうです。



数字は10までだったらほぼ読める。

自分の下の名前は読める。

1番仲良しのお友達の名前が
何かの時に目にした時に
〇〇(お友達の名前)の〇だ!と分かる。

あ行からわをん までの順番は分かる。
(ただ順番を覚えてるだけ)

何かの記事に
年少の途中くらいからは
本が読めたりする。と書いてあったし、
姪っ子も3歳9ヶ月で絵本読めてて
焦ってます🙃💦

コメント

いちご

娘は興味でてから覚えるのは早かったです!!

3kids

息子は幼稚園で習いました!
家ではほとんど教えてません☺️

はじめてのママリ🔰

5歳年長ですが、平仮名もまだ完璧ではないですし、カタカナは何文字か、本は自分では読めません。数字は好きです。
私は教える事はせず、興味持ったらで良いかなぁって考えです。小学校で初めに習いますしね。
興味を持ってドリルをやりたいと言い始めたのでやっていますが、それくらいです。
今は他に大切な事があるかなって思ってます!

はじめてのママリ🔰

今は早期学習流行りなので早い子は本当に早いですよね
でも発達の目安的には読めるのが普通ではないので、そんな焦らなくていいと思います
逆に早期学習させようとしすぎて、学習に拒否反応起こしちゃう子もいると聞くので、興味持ってからで良いと思いますよ

カレーは飲み物🍛

焦る必要ないですよ!
上の子は年長でやっと自分の名前が読める程度でしたが、学校行ってからきちんと読み書きできるようになりました!
なので下の子にも何もさせてません!興味もないのに無理矢理やらせると嫌いになる可能性もあるので、興味があるようだったら覚えさせてもいいと思いますが無理にやっても意味ないと思います!