
5歳の娘の習い事について意見を求めています。現在、公文、バレエ、ピアノ、英語、体操を行い、スイミングを追加予定です。本人が楽しんで取り組んでおり、辞めさせる理由が見当たらないため、習い事が増えています。周囲の反応が気になります。どう思われますか?
5歳年中女の子の習い事について客観的な意見をお聞かせください。
公文(英国数) 週2回
バレエ 週1回
ピアノ 週1回
英語 週1回
体操 週2回
習い事をしています。日曜日以外は習い事があります。
今後体操を週1回に減らして、さらにスイミング週2回追加予定です。
バレエ以外は年少前からずっと続けています。
本人の可能性を広げたく、1回の体験だけではその習い事の良さがわからないと思い、勧めて本人がやりたいと言えば習い事をどんどんさせていました。
陽気な子で、一生懸命習い事に取り組んでいます。先生とコミュニケーションを積極的にとり、先生からの評判もいいです。
公文の宿題は家で声かけしてできています。たまに自分からやります。教室でも集中して取り組めています。先取りが目的ではありませんが、ほぼ毎日1時間程度、机で学習できています。
ピアノの宿題もできています。今は両手で弾く練習をしており、上達してきています。先生からも褒められています。
英語は外国人慣れしてほしいため、英語の上達は期待していませんが、先生が英語で話したことを日本語で返すぐらいのレベルです(先生が何を言っているかわかるレベル)。あとはたまにあるイベントが楽しいので、通わせている感じです。自習プリントをしてスタンプを集めると表彰されるのですが、それも何度か経験しています。自分からはやりませんが、促してプリントをさせています。
体操は小学生になってから体育の授業を楽しめたらいいと思い通わせていますが、公園に行くと自分から逆上がりの練習を一生懸命しています。体操のコーチと元気にお喋りしてます。たまに見学に行きますが、楽しそうだな~と感じるぐらいです。
最近始めたバレエはどハマりしています。
風呂上がりに自分でYouTubeつけてバレエの動画をみて自分で練習しています。初めて1ヶ月ですが、元々柔らかめなのか、スピリッツの練習をほぼ毎日続けて(私はスピリッツが何か最初わからず娘に教えてもらうぐらいのレベル)、ベタっとではありませんがほぼできています。
スイミングは年少前からずっとやりたいと本人が話していました。そのとき妊娠中で着替えが大変だから、自分で着替えられる体操から始めました。最近になりキャンペーンでお安くなっていたのと、筋力がない印象なので、やりたいか聞くとやると即答したのでタイミング的にも始めてみようと思いました。
習い事は始めるより辞める方が簡単だと思い、娘が嫌がれば辞めさせるスタンスでここまできましたが、こんな感じの状況で辞めさせる理由がなく、習い事が多くなっている状況です。
家族以外、ここまでやらせてるのは話していません。完全に引かれると思ってます。教育ママだと思われていると思います。
しかし私は共働きで、保育園のお迎えは祖父母が主にしています。でも公園で遊ぶとかはなく、家に帰れば動画ばかりみています。私が休みの日は公園に連れて行っています。
家で動画見て過ごすくらいなら、習い事をして時間を潰した方がいいと思っています。そのためのフォロー(宿題、練習など)はもちろんしていくつもりです。
月謝も娘だけでトータル6万弱(スイミング追加すると)ですが、未来への投資だと思っているので苦に感じていません。
夫はずっと仕事なので、特に何も話してません。習い事多くない?とはたまに言われます。私も思います。でも辞めさせる理由がなく。。
ここまで習い事している方、周りにいますか?
私は継続が大事だと思っているので、本人がやりたければ続けようと思っています。
やっぱり引きますか?
- たあこ(2歳4ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
引かないです😳
本人が やりたいならいいと思います🤔

まま
多いですね😅でも本人の希望ならっても思いますが、2つ3つにしぼるのもありかなって思います🤔
お迎えは祖父母みたいですが大丈夫ですか❓私の知り合いは娘(お母さん)には言えないけど正直面倒くさい、大変と言っていた祖父母がいます😅
-
たあこ
回答ありがとうございます!
習い事の効果があり、本人もやる気の中、それでも辞めさせた方がいいですか?
お迎えは主に祖母(私の母)ですが、同居しておりインドアでずっとリビングで海外ドラマをみています。子どもと遊びに行くことはありません。朝から夕方まで買い物以外は家にいます。なので認知症予防にも保育園のお迎え、習い事の送迎はお願いしています。仕事が早く終われば私が行っています。送迎をやりたいか、やりたくないかを聞けば、たぶんやると言います。もうやれないと言われれば、送り迎えできないので習い事はやめさせると思います。それはそれで辞める理由があって、いいのかな💦- 16時間前

くるみちゃん
引きはしません!☺️
ただ、私だったら公文で英語やってるなら、英会話を減らすか、もしくは英会話残して公文の英語を減らします!
あとスイミングのキャンペーンは時々やってるので小学校からスタートにしても良さそうな気はします!
小学校ならスクールバスもありますしね!体操でもそれなりに筋力つきそうなので、小学校入ったら体操やめてプールとかでもいい気はします!☺️
習い事は各家庭の自由なので娘さんが好きなら続けて問題ないと思いますが、優先順位は決めておいたほうがいい気がします🙂✨
-
たあこ
回答ありがとうございます!娘に聞くと公文の英語は難しいと言うので、一旦辞めようかなと思いました。スイミングは娘がやると言って、じゃあやろうかと言ってしまったので、週2回ではなく、体操減らした分週1回から始めようと思いました!小学生になったら、また娘と相談していこうと思います✨
- 43分前

ゆんた
うちも多いので特に何も思いませんよ😃同じく多くない?と家族から言われたりはありますが、本人たちはどれも大好きで続けてます。
公文週2、そろばん週3、ピアノ週1、硬筆習字週1、新体操週4を娘はこなしてて、息子は公文週2、そろばん週3、陸上週1、将棋週1〜2、囲碁月3それ以上の時もあり、硬筆習字週1、塾週1、剣道週1〜3さらに増える可能性ありを現時点でしてます😂💦
-
たあこ
すごい!!小学生となると、遊ぶ時間とか練習とか習い事・学校の宿題をする余裕はありますか?私の子はまだ幼児で一人で遊びに行くことがもちろんないので、小学生になって一人で遊びに行くようになったときに、余裕がなくなって必然的に辞めていくのかなーと思って💦そのときまで本人と相談しながら続けようかなと思っていますが💦
- 37分前
-
ゆんた
ゲームしたり外駆けずり回って隙間でお友達遊んでますよ😃今の子学童多いですし、休日に時間合わせるくらいなのでどうとでもなりますし。休日に習い事の子も多いので習い事の時間のみ抜けて、何時に終わるからまたその時間に合流するわー!とかって子どもたちそれぞれで上手く約束してましたよ。
習い事の練習や宿題は結構時間取られてますが、学校の宿題は簡単なので文字を書く作業してるって感じですぐ終わります😂💦公文してるなら基礎はできてると思いますし、学校の宿題で詰まることはないと思うので遊びと習い事両立できるかと思いますよ。- 19分前

はじめてのママリ🔰
客観的な意見を。。とのことですので。。
習い事が多いことには引かないのですが
祖父母の送迎ありき。。なのが、人によってはよく思わない人もいるかもしれませんね。。
習い事は辞め時を考えてはじめないと最終的なシワ寄せは子どもに来ると考えているので、ピアノにしてもバレエにしても大体どのあたりを目指しているか目標を定めた方が良いのかな?とは思いました。
(バレエもトゥシューズまで行くとしたら週3回以上のレッスンは必要だと思います。英会話も一度はじめたら辞められないですからね。。)
あとは下のお子さんとのバランスも考えて行ったほうが良いのかな?とは思いました。
スイミングは小学校入ってからのほうが進みは早いですよ。
-
たあこ
回答ありがとうございます!確かに辞めどきは考えないといけないですね。今バレエにすごくハマっているので(本人から回数増やしたいと言うほど)、やる気のうちはサポートしていきたいと思いました。バレエの回数が増えるなら本人と相談してピアノは辞めようかなと思います。ピアノは脳への刺激目的で始めたところがあるので、バレエほど本人がハマらなければ小学生までか低学年までかなと思っています。
私は共働きで祖父母と同居していて、保育園と自宅の間にバレエ以外の習い事がありがたいことに徒歩圏内であるので、祖父母も買い物・散歩ついでで大丈夫と言っており、こんな環境で頼らないのはもったいないと思ってます😅バレエは私が夜勤明けの日に送迎しています。- 9分前
-
はじめてのママリ🔰
バレエメインであれば、ピアノはブルグミュラーに入るあたり、もしくはブルグミュラー終了を目標にしてもよいかもしれないですね。
(どうせピアノを習うのであればブルグミュラーレベルまで弾けると保育士、小学校教諭の免許取得の際には楽になると思います。)
ちなみに我が家はスイミングは「平泳ぎ」までは必須で、平泳ぎ合格できたら辞めてもOK!っと、伝えてます。
夜勤明けの習い事の送迎も大変だと思いますが、バレエはどうしても母親の出番が多い習い事なので。。
がんばってくださいね!- 46秒前

ママリ🔰
うちも多いです😁
公文(国算)週2、幼児教室、英会話、スイミング週2、体操、サッカー
多いので減らしたいけど、私が減らしてもいいかなと思う習い事はどれも子どもの好きな習い事上位のものばかりで😅
仲の良いお友達も同じくらいしてますよ。
子どもが楽しんでいるならいいと思います。周りからは多いと思われてるだろうけど、別に気にならないです。
あえてこちらからは言わないですし、聞かれたら「ウチめっちゃたくさんやってるねん笑」と軽く流してます〜
-
たあこ
回答ありがとうございます!そうなんですよね💦減らすきっかけがなく💦同じような方がいて、ほっとしてます。他の方の回答から、公文の英語は一旦やめようかなと思いました。他は本人と相談しながら続けてみようと思います!
- 4分前

はじめてのママリ🔰
本人が楽しんでいるならいいと思いますけど、習い事に行かないとずっと動画を見ているということは、人に教えてもらわないと何かできない、自分で楽しみを見つけたり、自分の探究心に基づいて遊んだり、自分で創造して遊んだり熱中する力がないのだろうなと思います。受け身でクリエティブさがないというか。
それが、小さい頃から保育園に預けっぱなしで習い事ばかりさせてきた影響なのか、生まれつきの性格なのかはわかりませんが。
年少前から体操を習っていてもうすぐ6歳なのにまだ逆上がりもできないし、ピアノもずっと習ってるのにやっと両手で弾く練習なのも遅いですし。

はじめてのママリ🔰
うちの子も質問主さんと同じで、陽気で何事も積極的にやりたがる子なので、あれもこれもやりたいとは言いますが、私はそんなたくさんさせてしまったら、幼児期に大切な、お外で思いっきり遊ぶ時間など減ってしまってかわいそうだと思うので、たくさんはさせていません。
が、そのうち1つにとてもハマり、週に何度か通ったりはしています。
人の意見より、自分のやりたいようにして全然いいと思いますよ。
ただ、前に回答されてる方と同じで、家にいると動画ばかりってところが気になりました。
うちの子は動画なんかなくても、家にいても、自分で好きな遊びを見つけて楽しんでいますよ。

はじめてのママリ🔰
引きはしませんよ!祖父母がお迎えなら、親が見られない分を外注してるのかな?ぐらいです🤔あとは、保育園も習い事の送迎も祖父母なら、祖父母大変だなぁとは思います💦
4つぐらいまではたまに周りで見ますよ😊祖父母含めて家族全員満足なら周りの目は気にしなくていいかなと!
たあこ
ありがとうございます!