※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ1歳6か月の子どもが、自分で食べることができず不安です。自然にできるようになるのでしょうか。

もうすぐ一歳6か月です。
食事の時、自分で食べさせたりしてないのですが大丈夫でしょうか😅
すくってあげて持たせると、自分で食べれますが、
自分ですくって食べるというのをまだできません。
たまに、手でつかもうとしますが、汚くなりそうなのでとめてしまいます😂
パンや、お菓子は手でたべさせてます。
保育園の写真などを見ると同じくらいの子がスプーン使って1人で食べてる様子などあったので不安になってしまって😂
自然とできてくるものなのでしょうか😂

コメント

マヨ

大丈夫か大丈夫じゃないかでいえばあまり大丈夫ではなさそうですが、止めたりしているのも発達を防いでいる原因にはなっていると思いますよ💦
私は2人ともやらせたい放題に育てたので逆のような感じでした😂
でも2歳とかでそのうちできるようになるとは思うのでそのままでもいいんじゃないでしょうか?😂

ままり

やらせてあげたほうがいいと思います。後の箸の練習にもなるのでスプーンは長く使う期間を設けたほうがいいと思いますよ!
手づかみ食べもまだまだする年齢なのでやらせてあげてください😀

はじめてのママリ🔰

大丈夫かと聞かれると、大丈夫ではなさそうです、、
もうほとんどの子が自分で食具を使える頃だと思います。
手づかみ食べはすごく大切な成長過程です。
汚れるのは本当に大変ですが、好きなようにやらせてあげるといいです🙆‍♀️
手づかみ食べをたくさんして、スプーンも自分で使ってみてできるようになるものです。やらないのに突然出来るようになるものではありません。
ただ、保育園に通っているなら先生たちがやらせてくれてるとは思います!