※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

夫と娘が義実家でおもちゃを壊され、なぜ注意しなかったのか疑問です。義実家におもちゃがないのも残念です。

夫と娘が今朝、義実家に行って来たのだけれども、おもちゃを壊されて帰って来た。夫は何で壊れたわからない、娘がボタンを連打していたと話すが、壊れた原因は絶対それでしょ。壊れると思ったら、娘に声をかけるとかすればいいだけの話やのになぜしない。周りの義両親も小姑もなぜ止めない?まあ、あなたたちが買ったおもちゃじゃないからね?私のポケットマネーから出した物だから大切にしなくても大丈夫と思ったのか?そもそも孫がいるのに、義実家におもちゃ1つもないってどういうこと?いつも家からおもちゃを持って行くか何も持って行かないかの二択だけれども、購入でも手作りでもいいから何かしらおもちゃをそちらで準備するって考え方はないんですか?大切にされているようで孫のことを思ってくれない娘が可哀想でいたたまれない。あ〜、今日も朝から腹が立ちました。でも娘のきょうだいを授かり産むまでは我慢我慢。母の日も、義母にプレゼントを購入した私は偉い👏私と旦那からというテイなので、お金は家族口座から。(当たり前)準備するだけでも偉い嫁だと思うよ私。お疲れ自分。

コメント

ママリ

おもちゃは壊れるものだし、義実家で色々用意するのが普通とは思わないです💦
うちは義実家でおもちゃなんか用意されたことありません。
逆に実家では大量に母親の手作りで色んなものがあって、断ってもそれを持ち帰らされるので困っているくらいです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なるほど!おもちゃがたくさんあって大変という考え方もあるんですね🧐
    確かにたくさんのおもちゃは必要ないと思います。
    ただ、おもちゃを持たずに実家に帰る夫に毎回、何して過ごしたのか聞くとまだ赤ちゃんやから抱っこしかすることないやろ?との返答。いや6か月で寝返りも移動もできるんですよ?抱っこで満足できるような月齢でもない。夫も義実家も孫に好意を寄せてくれるのであれば、どう関わったらいいか少しでも考えてもらいたいものです。

    • 13時間前
  • ママリ

    ママリ

    誰が悪いとかは特に思わないですが、おもちゃを持たずに帰省するご主人の責任かなと思います。

    うちは夫婦と子どもと出掛ける時でさえ、おもちゃを持たずに外出するのはしょっちゅうでした💦

    気の利かせる範囲がどこまでかは人それぞれだし、人によっては勝手に離乳食を手作りして用意するありがた迷惑な義母もいますが、それも義母側は親切心のつもりだし、
    受け取る側がどの程度のことを苦手に思うかわからないので、おもちゃも含めて勝手に用意しないっていうのが今の時代のスタンダードかなと...
    (何か用意して欲しければ、ご主人から義父母へ伝えるべき)

    昔の人とは感覚も違うし、なんならご主人とママとの間で感覚も違うだろうし、私なら勝手に用意されるほうが嫌ですね💦

    それに義父母も「なんか必要なものある?」ってご主人に聞いてたけど、「なんも要らないよ」とか答えていたかもしれないし。

    • 10時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    その現場にいる夫にも腹が立っています。きっとその場で娘のことを見ずスマホをいじっていた姿が目に浮かびます。

    他の方のコメントにもありましたが、確かに得体の知れない準備されたおもちゃで娘が遊ぶのも怖いですね。

    必要なものあるか?と聞いてくる感じの人たちではありません。寧ろ、嫁の私に、そっちの親に金銭的援助をしてもらえるならしてもらえって言ってきます。こんなにストレートな言い方ではないですが。絶妙に嫌〜な言い方を姑にされました!聞き流したので、具体的になんと言ったかまでは覚えていませんが、いやらしい人やなあと強く感じたのは覚えてます(笑)

    • 9時間前
ママリ

まだ生後6ヶ月なら、やめるように言ってもわからないので仕方ないかなーと思います💦
それに私も義実家で用意するのが普通や当たり前とは思わないです。
西松屋とか100均とかで義実家用に安いおもちゃ置いとくのはどうでしょう?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    え、ぜーんぶ、こちらが負担すべきものなんでしょうか?
    義実家はうちの母や私が日用品やおもちゃを買い与えているから必要ないでしょ?頼れるものは頼りなさい?スタイルなのでこちらとしては???ばかりです。
    お金がないないと日頃から嘆くくせに自分たちの趣味(飲み会やギャンブルなど)に費やすお金があるのであれば、孫に1冊絵本プレゼントとかしたいという気持ちにならないのですかね?カルチャーが違いすぎて戸惑いごとばかりです。

    • 13時間前
  • ママリ

    ママリ

    うーん、、どこにお金を使うかは義父母の自由だと思います。
    ママリさんはお母様たちにしてもらってるからそれが当たり前だと思ってると思いますが、何もしない義父母たくさんいますよ🙂‍↕️
    そしてママリさんたちのお子さんのことなんですから、負担はもちろん当たり前だと思います😭
    私も実家や義実家へ行く時は持参しています。
    それにどこの誰かも知らない子のお下がりのおもちゃとかリサイクルショップとかで買ってきたおもちゃとかだったら気になりませんか?
    私は嫌だなーと思う派です😅

    • 11時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    またまたコメントありがとうございます。
    確かに得体の知れないおもちゃで遊ばすのは気になりますね。。
    あと、義実家に金銭的援助を求めているわけではないです。ただただ自分の私欲の道具として娘を利用しないで欲しいということです。

    確かに何もしない義父母はたくさんいますよね。私の父の親も義父母と同じく自分たちが可愛がる時だけおやつで私らを釣って、不機嫌な時は子ども相手でも感情的で、金銭的な支援もなく、ただただ嫁である母に甘えるだけの人間でした。そんな親から育った私の父も相当やばめな人間です。私には後2人きょうだいがおりますが、私含め3人とも性格に偏りがあります。そういう複雑な事情のある家庭環境で育ったら子どもがどういうふうに育つのか私自身が体験しています。唯一の救いが義両親と夫の面倒を見ながら専業主婦で献身的に家事育児介護をこなしていた母の存在でした。だからこそ私みたいな思いを娘には味わえさせたくないのです。

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    可愛がってくれるだけでいいじゃないですか🥹
    道具だなんて思ってないと思いますし考えすぎだと思います。

    ご自身が育った環境がそうであって、娘さんに同じ思いをさせたくないのならそうさせないようにママリさん自身がそうすればいいのでは?
    義父母に代わってもらうのは無理だと思いますよ!
    関わらせたくないなら、もう連れていかなくてもいいと思いますし🙂‍↕️

    • 10時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そう関わりを持ちたくないんです。連れて行きたくないんです。会わせたくないんです。
    でも、夫が育児をしている俺、親孝行な俺、に酔って連れて行きたがるんです🤦‍♀️娘が生まれるまではお腹の娘に一切興味を持たなかった人間がですよ。ちなみに、娘に興味があっていいんじゃないですかというコメントが出て来そうですが、これまた、義実家に育てられた息子だから、家事は一切しません。育児に至っては自分のしたいことだけを率先してくれます。して欲しいことも余計なことも。口出しもしてくれます。良いことも余計なことも。

    普段私以上に過酷な環境で子育てをされている方は世の中たくさんいると思いますが、私もまあまあなストレスフルな日常です。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

うちは実家ですらおもちゃは用意されてないですよ!
年に数回何日も泊まりますが、おもちゃは自分たちでもっていってます!
それが普通だと思っていました🤔
おもちゃもしょっちゅう壊れるし、絵本もボロボロだし、でもそういうものだしその都度直したり、壊れてもそのままおもちゃとして使ったりしてます🙆‍♀️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    おもちゃが壊れたことについても、こちらが用意したものを💢という思いも確かにあります。しかし根本的に、娘を可愛がりたいときだけ可愛がって自分たちの気が済んだらスマホやらタバコやら自分たちがしたいことを優先させるのが許せないんです。何でダメなの?というスタンスですが、それは小姑に子供ができたときに、その孫に同じように接してあげてください。我が子にはそんな適当に関わらないでください。と嫁の私は思うばかりです。こちらも大人なので、一切そういう素振りは見せませんが、腹が立つのでこういう場で発散させていただいています。

    • 10時間前
ゆき

義実家で誰かに壊されたのではなく、娘さんがやったならとくに問題なしですよ!
まだまだ赤ちゃんですし、危険なこと以外は好きにさせてあげたらいいと思います😊
義実家におもちゃが用意されないってそんなかわいそうなことでもないですし、もう少し大きな子ならまだしも、まだ人によっては消毒してないと心配!ってくらいな月齢ですし、自分たちが用意して管理されてるおもちゃのほうが安心ですよ!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    実家にはおもちゃ持ち込みなんですね!
    おもちゃが壊れたり絵本がぼろぼろになるのは仕方ないことだとわかります。

    それでも目の前で娘が遊んでいるのを見てるじゃないですか?娘がまだ言葉を理解できないのは承知です。それでも目を見て「おもちゃが泣いてるよ」とかそっと声をかけて別のもので声をかけるとか色々な方法があると思います。大人がいても、そこにいる大人がテレビやスマホに夢中で娘に目が入ってなかったのが容易に想像できます。(この前も孫見たさを理由に、夜に我が家に押しかけ孫そっちのけで宴会でしたもん。)そして、義母の言い訳。電池が切れてるみたいよ?いや、最初来た時と明らかおもちゃの具合が違うの丸わかりじゃないですか?
    え?生後6か月と言えば色んなものに興味を示す時期じゃないですか!スマホや義父のタバコを机の上に置いておくのではなくて、娘が喜びそうな危なくない、おもちゃになるようなものをそっと置いとくとかすると娘のためになると思うのですが。あほの一つ覚えみたいに義両親、義妹が順番に抱っこ抱っこ抱っこ、そして最後は娘が抱っこされるのに飽きて機嫌が悪くなる。毎度負のループ。

    • 13時間前
ママリ

主さんの考え方厚かましすぎるので変えた方が早いですよ!相手変えるの待つ前に自分が変わった方が早いです!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。厚かましいですか?義実家と娘が関わることで義実家は癒されますが、娘にとって、嫁の私にとって何のメリットがあるのでしょうか?

    • 10時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    教えていただきたいです。

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    子供からするとおばあちゃんに甘やかされる環境は愛を教えてもらえるいい場所ですよ?☺️

    それは親が築くというより祖母と孫で築きあげるものかと☺️


    どうしても義父母、実父母とは差が出るのが割と普通なので、してくれる方に自分も良くお返ししたり、甘えたりして上手く付き合って行くのがいいですよ♪そして、お気に入りのおもちゃは自分の目の届かないところに持って行かさないことですね🙂‍↕️

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、孫に興味ない人も世の中意外とたくさんいます笑

    それならそうと何も期待しないのが一番です!

    そして、孫のためにおもちゃを買っておくとかするのが当たり前じゃないってことは頭に置いておいた方がいいですよ!

    • 10時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そもそも日常的にタバコやお酒が置いてあって不清潔な場所で愛情注がれる娘、可哀想だと思いませんか?かわいいベビー服にタバコの臭いがついて毎度帰って来ます。え、やばすきん?
    そもそも孫に愛情注ぎたいのであれば、まず、義両親の考え方を変えて欲しい。常識的に。
    決して、私、義実家にこの態度で毎回接しているわけではありません。どーしても許せないことは夫へやわらか〜い表現に変えて伝えています。表向きはにこにこしています。赤ちゃんながら娘も私と義実家の関係を見ていると思いますし。


    お気に入りのおもちゃ、そうですね、思入れのある大事なものは安易に義実家に持って行かないか方が良いと勉強になりました。

    • 10時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    娘に興味がない方がかえって子育てをする身としてはありがたい。変に関心を持たれるよりは。早く小姑が結婚して子どもが生まれて義父母の関心が逸れるのを期待しています。

    今後おもちゃを準備して欲しいとか、別に期待はしていません。擦り合わせようと思いますが、ただただ価値観が合わない、カルチャーが違いすぎて🤷‍♀️な感じです。今後、娘に悪影響が及ばなければ問題ないです。

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!おそらく義父母たちあんまり孫に興味ないタイプかもですね?笑

    私の母がそうです!

    帰ったら私も子供たちも紙タバコの匂い凄いです💢孫より自分の時間が大切〜♪(当たり前やん笑)
    とか私に言うてきますし笑
    七五三も義父がしてくれるから楽やわ〜♪私そーいうの嫌いやし😊
    ていうような奴なんで、私は義父母が大好きです笑

    その代わり母が嫌いになってます笑

    • 9時間前
ママリ🔰

そう!実はよくよく孫に興味がないんですかね?娘との関わりをみていても、犬や猫をかわいがる感覚です。

実の娘に向かって言う言葉ではないですね。実のお母様がそんな感じであれば、私の状況よりも、ストレスになりそうですね、、お疲れ様です。。

でも頼りにできる義両親で救われましたね。羨ましい限りです。