
ADHDの娘を持つ母親が、家族の集まりでの困難を語っています。周囲の理解があったものの、娘の行動に悩み、帰宅後に涙を流しました。次回の参加に不安を感じています。
ADHDのお子さんいる方、メンタル落ちてしんどい時ないですか😢?
先日私の兄弟の顔合わせがあり、高級居酒屋のようなところで食事しました。個室です。
娘の特性なども考えて参加はしないと伝えたのですが、騒いでも大丈夫!むしろいてくれた方が場も和んで嬉しい!と言われ参加しました。
まあ特性でまくりで、、。
座って大人しく食事はしないし、走り回ったり、掘り炬燵の中から出てこなかったり、キャッキャ騒いだり、思い通りにいかずに少し泣いてしまったり、、。
お相手の家族が保育士数名いるので理解はあってフォローしてくれましたが本当に申し訳なくて💦
家では困り事もなくルールも守れるんですが、人が大好きなので大人数の場に行くとテンションが上がって静止が効かなくなります。
私が何度も何度も注意しても目も合いませんでした。
ASDグレーの診断もあるので、私がいくら注意しても周りが笑ってたりすると空気が読めず叱られていると分からないみたいで意味なかったです。
帰宅してから私が大泣きしてしまいました。
もう二度とこのような場に連れて行きたくないと思ってしまいました。
娘にも嫌な態度をとってしまって後悔しています。
お出かけするたびに落ち込みます。
- ママリ(5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
娘さんが楽しかったのなら、良いと思いましょうよ😉
うちは、私が重度のADHD(診断済み)で、夫もADHDです。
義母がASDで、実父もかなり強烈なADHDです(笑)
なので姪っ子甥っ子みんな発達障害で、息子もかなり色濃いグレーです😂
私は保育士の資格もあるのですが、特性はみーんな少なからずあるものですしね。座っていられる子が良い子というのは、大人の都合のいい子っていうだけです。
ちょこちょこしてしまうのは、子どもらしい姿ですし、ADHDの子に限らずそんな子いっぱいいますから、どうか落ち込まないでください!
保育士さんがいるご家族なら、微笑ましく見てくれていると思います👍️
うちの子はめちゃくちゃ場所見知りなど酷くて、「やだ!部屋に入らない!」とか騒いで大泣きするタイプです。
かと思ったら今度は心を開いて、ふざけ過ぎて「いい加減にしなさい!」と叱られて、また泣きますよ(笑)
うちはASDの強い子なので、タイプは違いますけど、5歳なんてまだまだこんなもんですよ🌵
みんなの緊張がほぐれて良かったと思いますよ🙆
ママリ
ご自身がADHDで幼少期や大人になってからの困り事などありますか?
私は娘と正反対の性格で空気を読みすぎるし注意される前にやめたり、そもそも人の嫌なことその場にそぐわない事はしないタイプです。
HSPなので多動や衝動性に振り回されるのがすごく嫌でストレスに感じてしまいます😢💦
夫も精神科でADHD指摘されて、不注意がものすごくて娘の命に関わる不注意も数えきれないほどしてきました。
なので尚更娘の特性に敏感になってると思います。
私も少し前までは子供らしくていいかなと思っていましたが娘の発達の主治医に「そう思うのは親だけ。いつまでも子供らしいではいられない』と言われてから確かにそうだなと思いました。
周りにとっては迷惑ですし、白い目で見られたり、、。
未就学のうちは子供らしくて元気でかわいいなんて言われますが小学生になった途端周りからの目は変わりますからね😔
お子さん静止がきかないことありますか?
その際はどのように対応されていますか?