
発達グレーの6歳息子です。入学して初めての参観日、意外と先生の話は聞…
発達グレーの6歳息子です。
入学して初めての参観日、意外と先生の話は聞けていて離席もなく忘れ物もほぼなくキチンとやれていました。
ただお友達関係は幼稚園の時から、仲が良くなり過ぎると嫌われてしまいます。
恐らく考えられる原因は...
①1人のお友達にベッタリになってしまう事(距離感が分からない)
②一方的に話してしまいお友達のお話を聞けない。話しかけられても気付かない
が原因なのかなと思っています。
これはお家でどのように本人に伝えていったら良いでしょうか?
- パン(3歳7ヶ月, 6歳)

ママリ
うちの年長の娘と似てます。
うちの娘の方が特性強いかもしれませんが、人との距離が近く、お友達の話しも話しが終わるまで待てるし凄いねやそうなんだなどの相槌もうてますが、相手が少しでも仲良くしてくれると仕切りたがったり、しつこくなったりしてしまいます。
周りからはワガママ、自己中と思われてるんだと思います。
本人はそんなつもりはないと思うんですけどね。
心理士さんからはムリに友達を作ろうとしなくていいと言われました。
本人には1人だって楽しいよと伝えてあげてと言われました。
私も娘に「1人で遊ぶの楽しいよ!遊ぶ友達がいなければ1人で楽しい事してごらん。ママもいつも1人だけど楽しいんだよ」と教えてます。
あとは娘が友達にしつこくしてる姿を見たら都度注意する事ですかね。
「今しつこかったよ、しつこくするとあなたを好きだったお友達もしつこい事が嫌であなたを嫌だなと思う子がいる、みんなそれぞれ気持ちがあるから今はやりたくないなとかお話ししたくないなっていう時があるから1度嫌だと言われたらそれ以上言うのは辞めよう」など伝えてます。
コメント