※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Lily
子育て・グッズ

小さい子を早く寝せる理由とはなんでしょうか?義姉の家庭が2歳0歳を毎日…

小さい子を早く寝せる理由とは
なんでしょうか?

義姉の家庭が
2歳0歳を毎日夜23時に寝ていると聞き
驚きました😅
2歳の子に関してはお昼寝を15〜17時で
させていると聞き更に驚いています。笑


そこで率直に遅すぎない?と言ってしまい
なんで?と返されてしまいました…😅


我が家は4歳2歳の娘がいますが
平日は保育園でお昼寝があるので
夜寝る時間は19時30分までに
お布団入って20時には完全に寝てます。
土日はお昼寝をしないので
19時半には寝ています。

自宅保育していたときは
6時起床〜19時就寝で
とにかく早く寝せて自分の時間を
作りたくて必死でした。笑

なので早く寝せるメリットが
自分の時間を取る為だったので
子供達自身には何が良かったのだろうと
今更ながら疑問に思っています!


義姉は専業主婦で自宅保育です。
また義姉の2歳の子を下の子の出産時に
我が家で預かりましたが、普通に
13〜14時半にお昼寝をして
20時過ぎには寝ていました😅
寝る前のぐずり等もなく
普通に寝る子の印象です。

コメント

はじめてのママリ

成長ホルモンが出るのが22時〜で、それまでに深い眠りに入っていることで成長発達を促す…ためだと思います!!

はじめてのママリ🔰

リズムを小さいうちからつけたら小学校に入ったりしたら、楽ですねー!
夫婦の時間も作れるし大事ですよね
あと、やっぱり風ひきにくいです

はじめてのママリ🔰

睡眠時間を子どもであれば、10時間程度確保するのが脳や体の成長にとって好ましいからです。
たとえ寝るのが遅くても睡眠時間は確保できていて、その分朝が遅くて、朝ごはんから夜ご飯を食べて寝るまでのルーティンができていれば良いと思います。
いままだ小さいので可能ですが、これが小学生とかになってくるとまず難しいですよね。なので後々のことも考えつつ、習慣づけるために早寝早起きなんだと思います。

はじめてのママリ🔰

一般的には、成長発達のためと言われていますね!

成長ホルモンのゴールデンタイムが22時〜とか言われたりしてました。
ただ、それも最近は科学的に否定されていて時間に関係なく成長ホルモンは出るそうです。あと朝型と夜型は生まれつき遺伝的に決まってるので、早寝早起きが全員にとっていいわけでもないそうです。

ちなみに、私も専業主婦で4歳年中の女の子がいますが、体力があって2歳2ヶ月には昼寝はなくなりました。4歳で昼寝なんかしたら、夜は深夜1時くらいまで起きてると思います。そもそも体力あるので、眠くならず昼寝できませんが😂

娘は平日は22-23時くらいに寝てますが、身長はクラスで一番高くて、発達も早いです。

なので早寝早起きが成長に〜も信じていません。

3kidsママ

遅く寝ると睡眠時間が足りなくなるからだと思います👌睡眠時間をしっかり確保できてるとご機嫌な時が多いですし、ご飯もしっかり食べる事も多くなり、日中活動的に過ごせて、しっかり寝る事で免疫力が高まるからだと思います✨