
小学校1年生の子供について悩んでいます。個人面談での評価や行動が気になり、発達に問題があるのではと不安です。焦るべきか、相談すべきか教えてください。
小学校1年生の子供のことで相談です。
かなり私自身も落ち込んでしまっていてら
どうしたらいいのか分かりません、、、
今日、子供の個人面談がありました。
小学校に入学して約1ヶ月、、
毎日大変で、宿題も時間かかりながらも毎日こなしてきてました。
うちの子は年長さんのときに平仮名とか勉強させようとしたけど、分からなくてイライラしだしたりしたし、
無理にやらせなくても小学校上がってからすることだからしなくてもいいと言われ、
無理にやらせてきませんでした。
その結果、小学校上がって本当に苦労しています。
読みのテストでは28字しかクリア出来なかったみたいで、
先生からは、うーん😅😅みたいな反応を受けました。
そして、再度やると読めてた文字が間違えてたりとあって、
今まで検診でなにか指摘されたことはありますか?と言われてしまいました。
それってうちの子に何かしら発達障がいというか、
知的な問題があると思われたから言われたってことですよね、、?
音読もスラスラ読めないし、
毎日平仮名のプリントが宿題で出るけど、
めちゃくちゃ時間かかりながらやっています。
平仮名って教えようがないし、
どうしたらいいんだろうって。
個人面談の最中、
子供も同席していて(会話は聞こえない距離)、
トイレに行きたい!って途中で言い出したのですが、
先生の前でのしゃべりかたが、何それ?みたいなしゃべり方でそれにも私自身びっくりしてしまいました。
良くいえばぶりっ子、悪くいえば本当に頭がおかしい子みたいな喋り方でした。
家でもたまーーにそんな喋りをしたことあったりしたのですが、ワンフレーズのみとかでふざけてるだけかな?とあまり気にしなかったのですが、
先生の前でずっとその喋り方だったので、
そこも気になってしまいました。
ただの構ってちゃんなのかな、、、
先生に色々言われて、娘との暮らしを振り返った時に、
もしかしてあれも?これも?と色々思えてきて、
娘って普通の子じゃないのかなと今とても考えてしまっています。
例えばなのですが、
幼稚園の頃から給食ぜんぶたべた!おかわりもした!ってずっと本人から聞いていたのですが、
今日先生からは少食ですか?給食も余り食べてなくて、、って言われました。(幼稚園と小学校は同じ給食のメニューです)
なので今まで嘘ついてた、、、?と思いました。
他にも夜ご飯が基本19~20時の外が暗くなり始める頃に食べるのですが、
たまに外食で17~18時と明るい時間に食べて、帰宅したら、
夜ご飯は?ときいてきて、
え?さっきお外でたべたでしょ?っていうと、
あれ朝ごはんでしょ?って訳の分からないことを言ってきます。
ふざけて、面白いと思って言ってるのか、本気なのかがわかりません。
あと、あれしといてね、これしといてねって伝えても、
わかってるのに、何それ?が第1一声だったり、
目の前にあるのに探そうともせず、どこどこっていったり、、、
なんか全てが思い当たるような気がしてきてます。
まだ小学校1年生、焦る必要はないのでしょうか。
それともどこかに相談した方がいいでしょうか?
私自身も書きたいことがまとまらず、不快な書き方してるところがあり、嫌な気持ちにさせてしまっていたらすみません。
どなたか、同じ感じだった方など居られましたらコメント頂きたです
よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰

ゆ
私も息子が一年生の個別面談の時に
発達がグレーですか?と言われた経験があります。
は?という思いと
1ヶ月そこらで何が分かるの?という思いと
不安でいっぱいになりました。
私が言える事は
不安で仕方ないならスクールカウンセラーや外部のカウンセラー又は病院にて検査を受けた方がスッキリする場合もありますし
今、違うとしても年齢を重ねると出て来たりする時もあると言われました。
まだ、一年生
始まったばかりです。
読み書きが苦手な子は他にも居ると思いますよ。
宿題教えるの本当に根気が必要です。
息子もひらがな、カタカナ苦手
本読みスラスラ読めませんでした。
ですが、やっていく内に出来るようになります。
大丈夫!
天然なのかもしれませんよ!
学校と幼稚園で同じ給食メニューでも味が違ったり環境が違ったりするのかもしれません。
嘘はついてないと思いますよ。

たまごぱん
お子さん、何月生まれですか?
もし年度の後半生まれなら、まわりより少し遅れていても挽回できるかなと思いますが、もし春生まれなら対策考えた方が良いかもしれないですね。
学習面だけならタブレット学習はとてもおすすめです。
親がついていなくてもゲーム感覚で楽しくできるので宿題+αでやらせたら、まだまだまわりに追いつけると思います。
給食に関してはお喋りに夢中になって時間内に食べられないとかあるのかなとも思いました。
小学校の給食の時間、とても短いですから、幼稚園で20分以内に食べる練習してないと最初は難しいかもしれません。
目の前にあるのに探そうともしない、は子供はとても視野が狭いので、目の前にあっても気づけないことはあるあるだそうです。
おそらくここに記載していないこと以外にも気になるエピソードがあると思うので、一度スクールカウンセラーに相談してみるのはおすすめです。
うちも長男のときにADHDを疑い、何度も相談しましたが、学校で過ごしている様子を見に行って、親と面談してくれるので、知らなかった事実がたくさん判明しました😅
スクールカウンセラーは医師ではないので診断は出せないとのことですが、専門医を受診すべきかのアドバイスはいただけましたよ。

はじめてのママリ🔰
うちの子も似たような感じかなと思います。小1です。
ふざけてるんじゃなくて、天然てま、周りとやることや感じ方がズレてるって感じです。
参観に行ったら、起立!と言われたら机の下に潜ってて、
ふざけてるんじゃなくて、「ママたちが見てて恥ずかしかったから」という感じです。
3歳半検診の時から、色を絶対に逆に言ったり、保育園でもかなりマイペースだと聞いてたので、「うちの子普通じゃないかも?」と思い、市の相談を受けていて、
何か発達障害の診断受けてるわけじゃないですが、支援級に入れました。
理由は、勉強がわからないと学校が辛くなるから、そこを個別でサポートしてほしい。
たぶん一斉の指示では動けないタイプなので。
あと、感覚がズレてるので、お友達関係もトラブりそうなので、そこも注視して欲しいから。
「普通じゃなくていい。普通じゃなくてバンザイ🙌」って思ってもいいんじゃないでしょうか!
その上で、勉強面は、今からでも通級なら可能かもしれませんし、ぜひ支援をしてもらったら良いかなと思います。
先生もそのつもりで言ってくれてるんじゃないかな?と思います。

りんご
喋り方について、先生にその時に確認したらいつもその喋り方だと言われた感じですか?でしたら家では違うことを伝えて、トイレから戻ってきたお子さんに「おうちと喋り方が違うけど、どうしたの?」と尋ねてみるとか、幼稚園の給食についても、幼稚園の先生には確認したことないでしょうか?幼稚園では本当に食べていたけど学校では食べなくなったのなら、色が細くなった?とか、食べる時間が短くて間に合わない?とか、そもそも幼稚園の給食の配膳量が少なかった?とか、色々あると思います。
わけわからないことを言った時もふざけて言っているのか本気なのかわからないと書いてありますが、その時笑って確認することはできなかったのでしょうか?「夜ご飯は?」と聞かれたら「食べたでしょうか、食べていないでしょうか?」と聞き返すとか、「食べていない」と言われたら「それはなんでそう思う?」とか、それで正解が出てこずふざけているのかわからないのであれば、正解すると何か良いことが起こるクイズみたいにすると良くないですか?正解が10個貯まったら何かもらえるとか。
学習については、幼児期にひらがなを覚えなかったとして、他の学習はどんな感じだったのでしょうか?うちは、ひらがなを教えるずっと前段階で机に向かって何かする活動を1日5分から15分はしていました。例えば一歳ごろは絵カードやフィギア見て「犬はどれだ!」とか一歳半検診でもしましたよね?2歳3歳ごろは線を引いたり、はさみを使ったり、自由にするのとは別に指定されたところに線を引くとか、指定されたところを切るとか、そう言う遊びの中でひらがなを読む書くなどの発達の土台を作って行くのかなぁと思います。
発達について気になるかもしれませんがまずはお子さんを観察して、周りから情報を得る方が先かと思います。幼稚園とか話せないですか?ちょっと電話して「学校で小食と言われましたが園では食べていましたか?本人はお代わりしたとか言っていたのですが?」とか聞いてみても良いと思いますよ。その時に学校での様子も伝えてみて園ではどうだったか確認するとか、先生もびっくりするような雰囲気なら学校に見に行ってもらうとか(同じ給食ということなので勝手に公立の幼稚園だと思っていますが)まずは情報収集と、現状の把握だと思います。わからないことは再度学校の先生に連絡帳で確認するのも良いと思います。

ママリ
1年生女子自閉傾向あり、通級通ってます😊
うーん🤔
勉強してないから知らないのでわからないですよね。
今学んでますしね。
あとは主様との会話内容は女子ですとあるかなと😅
ですが担任の先生はもしかすると主様が見えていないところを心配をしていることもあるかと思いますので私もスクールカウンセラーに相談が良いと思います😊
-
ママリ
あとは5歳から色々な事がわかっている年齢になる為、皆と一緒ではなく自分のやり方で動いていることもあります。
皆と比べ違うことをしていたらお子さんの為に相談が良いと思います😊- 1時間前

はじめてのママリ🔰
個人面談で指摘されたら気にされたほうが良いかなと思います。
やはり周りと比べて少し読み書きが苦手が目立つのかも知れません。スクールカウンセラーが学校にいると思いますがそこに繋げてそこから支援機関に相談私ならします。
コメント